中央公論文芸賞
2009年−第4回 中央公論文芸賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 主催:中央公論新社
- 公式サイト:http://www.chuko.co.jp/aword/chukou/
- 中央公論文芸賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
中央公論文芸賞(ちゅうおうこうろんぶんげいしょう)は、中央公論新社が創業120周年を記念して2006年に創設した文学賞である。受賞者には正賞として記念品、副賞100万円が授与される。
2001年に創設された婦人公論文芸賞を発展させた形の賞で、第一線で活躍する中堅以上の作家のエンターテインメント作品を対象としている。また、選考各年度に各出版社から上梓された作品を対象としており、対象期間は前年7月から当年6月までとなっている。
第1回の選考会が東京都内で開かれ、2006年8月28日に浅田次郎の短編集『お腹召しませ』が第1回受賞作品に決定したと発表された。第1回以来、8月下旬に選考結果が発表され、約2か月後の10月20日頃に東京都千代田区丸の内のパレスホテル東京で贈呈式が行われている。第1回から第5回までの選考委員は渡辺淳一、林真理子、鹿島茂の3名で、第6回から浅田次郎が加わり4名となった。受賞作の選評は『婦人公論』10月22日発行号に掲載される。
2001年に創設された婦人公論文芸賞を発展させた形の賞で、第一線で活躍する中堅以上の作家のエンターテインメント作品を対象としている。また、選考各年度に各出版社から上梓された作品を対象としており、対象期間は前年7月から当年6月までとなっている。
第1回の選考会が東京都内で開かれ、2006年8月28日に浅田次郎の短編集『お腹召しませ』が第1回受賞作品に決定したと発表された。第1回以来、8月下旬に選考結果が発表され、約2か月後の10月20日頃に東京都千代田区丸の内のパレスホテル東京で贈呈式が行われている。第1回から第5回までの選考委員は渡辺淳一、林真理子、鹿島茂の3名で、第6回から浅田次郎が加わり4名となった。受賞作の選評は『婦人公論』10月22日発行号に掲載される。
第4回—2009年
その他の回のデータ(全データ一括表示)
中央公論文芸賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2021.2.1 第72回読売文学賞…受賞6氏と作品
第72回読売文学賞(令和2年度)が決まりました。選考委員の選評を紹介します。
2018.8.29 中央公論文芸賞に朝井まかてさん
第13回中央公論文芸賞(中央公論新社主催)は29日、朝井まかてさん(59)の「雲上運下(うんじょううんげ)」(徳間書店)に決まった。
2016.5.28 日本医療小説大賞 中島京子さん「長いお別れ」受賞
第5回「日本医療小説大賞」(日本医師会主催)の授賞式がこのほど東京都内のホテルで行われ、受賞作「長いお別れ」(文芸春秋)の著者・中島京子さんに表彰状と副賞が贈られた。
中央公論文芸賞関連つぶやき
yurubngkbot中央公論文芸賞中央公論新社が創業120周年を記念して2006年に創設した文学賞である。第一線で活躍する中堅以上の作家のエンターテインメント作品を対象としている。受賞作の選評は『婦人公論』10月22日発行号に掲載される。2006年(H18)~現在
kurotuki_3真昼なのに昏い部屋真昼 なのに 昏い 部屋 江國香織 中央公論文芸賞 https://t.co/gA9Iopcfmu
quiz_eden[231]直木賞を受賞した『対岸の彼女』や、中央公論文芸賞を受賞した『八日目の蝉』などの小説で知られる女流作家は誰?角田光代
raisen_bot2_qmaNo.61 次の文学賞と、その主催者の正しい組み合わせを選びなさい⇒谷崎潤一郎賞―中央公論新社、山本周五郎賞―新潮文芸振興会、大佛次郎賞―朝日新聞社
seiji_ohsaka #中澤雄大 さんの『狂伝 佐藤泰志』(中央公論新社)を入手。#佐藤泰志 さんは、今は多くの人が知る函館出身の作家。1990年、42歳で自死。高2、3年時に、有島青少年文芸賞を連続受賞、それを知り私の中での注目作家に。本書は中澤さん… https://t.co/Lk73XWcVOX
chuko_bunko本日5/8は母の日でした。母性について深く考えさせられる小説です。『八日目の蝉』角田光代逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか……。心ゆさぶるラストまで息もつがせぬ傑作長編。第二回中央公論文芸賞受賞作… https://t.co/zlm1pZVgWk
GtrustworthyV★#長いお別れ直木賞作家 #中島京子中央公論文芸賞 日本医療小説大賞文藝春秋 だいじょぶ。記憶は消えても、愛は消えない。映画『長いお別れ』DVD&Blu-ray 映画配信。監督・脚本 #中野量太蒼井優 竹内結子… https://t.co/INiSNsf7wv

現在話題の小説ランキング
- 1Q84
- 告白
- 化物語
- 容疑者Xの献身
- 沈黙
- 図書館戦争
- マリアビートル
- 戯言
- すべてがFになる
- ハーモニー
- 姑獲鳥の夏
- グラスホッパー
- 白夜行
- 重力ピエロ
- 砂漠
- 夜は短し歩けよ乙女
- 植物図鑑
- 虚構推理 鋼人七瀬
- 引っ越し
- ユリイカ EUREKA
現在話題の作家ランキング
- 村上春樹(9)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 辻村深月(10)
- 西尾維新(6)
- 間零(2)
- 司馬遼太郎(1)
- 川端康成(1)
- 村上龍(6)
- 浅田次郎(6)
- 遠藤周作(3)
- 筒井康隆(7)
- 森博嗣(1)
- 松本清張(1)
- つかこうへい(2)
- 森見登美彦(8)
- 田辺聖子(3)
- 井上ひさし(2)
- 森絵都(3)
- 青山美智子(1)
- 細雪(1)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! SF編】江戸川乱歩をドストエフスキーへ還流する、文学的メビウスの環
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】抜群におもしろいジェローム・K・ジェロームの幻想奇譚短篇集『骸骨』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】勇気づけられる連作短編集〜桂望実『終活の準備はお済みですか?』
- 【今週はこれを読め! SF編】知性を発展させる蜘蛛たちと軌道上の狂える神
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】魅力的な主人公コンビが誕生!〜マイケル・ロボサム『天使と嘘』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】望んで行動したヴィヴィアンの人生〜『女たちのニューヨーク』
- 【今週はこれを読め! SF編】つぎつぎに立ちはだかる困難を超えて火星へ
- 作家の読書道 第231回:佐藤究さん
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】ヴァランダー・シリーズ最後の書『手/ヴァランダーの世界』
- 児童文学作家の那須正幹さん死去