文學界新人賞
2001年−第93回 文學界新人賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。投稿の傾向分析、購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- ジャンル:純文学
- 主催:文藝春秋
- 公式サイト:http://www.bunshun.co.jp/mag/bungakukai/bungakukai_prize.htm
- 文學界新人賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
文學界新人賞(ぶんがくかいしんじんしょう)は、 文藝春秋が発行する文芸雑誌『文學界』の公募新人賞である。年に1度募集され、受賞作は『文學界』5月号に掲載される。受賞者には賞金50万円と記念品が与えられる。規定枚数が400字詰原稿用紙で70 - 150枚と、他の純文学系文芸誌が主催する新人文学賞と比べて短めであることが特徴的である。毎年9月末日が締切日。ウェブサイトでの応募も受け付けている。
純文学系の公募している新人賞には他に、群像新人文学賞、新潮新人賞、すばる文学賞、文藝賞、太宰治賞などがある。
純文学系の公募している新人賞には他に、群像新人文学賞、新潮新人賞、すばる文学賞、文藝賞、太宰治賞などがある。
第93回—2001年
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第115回—2012年
- 第114回—2012年
- 第113回—2011年
- 第112回—2011年
- 第111回—2010年
- 第110回—2010年
- 第109回—2009年
- 第108回—2009年
- 第107回—2008年
- 第106回—2008年
- 第105回—2007年
- 第104回—2007年
- 第103回—2006年
- 第102回—2006年
- 第101回—2005年
- 第100回—2005年
- 第99回—2004年
- 第98回—2004年
- 第97回—2003年
- 第96回—2003年
- 第95回—2002年
- 第94回—2002年
- 第93回—2001年
- 第92回—2001年
- 第91回—2000年
- 第90回—2000年
- 第89回—1999年
- 第88回—1999年
- 第87回—1998年
- 第86回—1998年
- 第85回—1997年
- 第84回—1997年
- 第83回—1996年
- 第82回—1996年
- 第81回—1995年
- 第80回—1995年
- 第79回—1994年
- 第78回—1994年
- 第77回—1993年
- 第76回—1993年
- 第75回—1992年
- 第74回—1992年
- 第73回—1991年
- 第72回—1991年
- 第71回—1990年
- 第70回—1990年
- 第69回—1989年
- 第68回—1989年
- 第67回—1988年
- 第66回—1988年
- 第65回—1987年
- 第64回—1987年
文學界新人賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2018.3.7 【今週はこれを読め! エンタメ編】大家さんと住人の歪な関係〜木村紅美『雪子さんの足音』
10年前に母方の祖母が97歳で亡くなるまでおばあちゃん子として過ごした私は、年寄りの基本的に親切でありながらやや押しつけがましい感じをかなりよく理解していると思う。
2017.12.10 作家・赤染晶子さん死去 芥川賞「乙女の密告」で「巧みな小説」と絶賛
芥川賞作家の赤染晶子(あかぞめ・あきこ)さんが9月18日に死去していたことがわかった。京都新聞が報じた。42歳だった。死因は急性肺炎で、葬儀・告別式は近親者ですませたという。
2017.4.10 本屋大賞受賞作『羊と鋼の森』は12年前に生まれていた!?【宮下奈都インタビュー前編】
2016年、第13回本屋大賞を受賞した『羊と鋼の森』(文藝春秋)の著者・宮下奈都。
文學界新人賞関連つぶやき
tyanhara_LOOON4芥川賞はどうなる? 文學界新人賞を満場一致で受賞した年森瑛インタビュー「私は正確に書き起こす機械でいたい」 @realsound_bさんから https://t.co/q2sshxY9Q5
yurubngkbot九州芸術祭文学賞公益財団法人九州文化協会が九州・沖縄各県、福岡市・北九州市・熊本市の3政令指定都市との共催で運営、公募する新人賞である。応募資格は九州(沖縄を含む)在住者に限られる。受賞作は『文學界』4月号に掲載されるともに、作品集が刊行される。1970年(S45)~現在
days_palt16横浜まで来た。小説を書き始めた。モノローグとダイアローグの手法を取り入れてみようと思う。また文學界新人賞に応募する。ダメで元々だ。思い切ったものを絞り出せるならチャンスの女神が微笑むかもしれない。人々に驚きを与えていた初心を思… https://t.co/ii10Fy4Lj6
saijisasai文學界新人賞の分析のために読みました!選考委員が満場一致で受賞に賛成した作品!生理が嫌で食事を制限した結果、低体重で整理が来なくなる。物語の後半が日常で必ず体験するけど言語化できていないことをうまく言い表していて共感しました! https://t.co/rDB3hhZp4j
refrain247『うるさいこの音の全部』高瀬隼子 文學界2月号 #読了 新人賞を取った作家が主人公なので、どうしてもご本人の心境を鑑みるように読んじゃう自分に「そういうとこやぞ!」って声が飛んできそうだけど、周囲の反応とか実際のところかなりリア… https://t.co/hN4Dx92WVK
Ya_ts_今書いてるものはどうにか文學界新人賞に出せそうだといって9月とかだけど
AkiuFugu本来、ひとさまの著作物なので写真拡散は違法ですが、お許しを。第128回 #文學界 新人賞で私の小説「夕香里さん」が3次選考まで行きました。ウォーリーを探せ、のようですが、見つけていただけたら幸いです。 https://t.co/nwz0S9SZrC

同一ジャンルの賞
現在話題の小説ランキング
- 戯言
- 私の男
- 1Q84
- 沈黙
- ハーモニー
- 白夜行
- 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない
- ねじまき鳥クロニクル
- 母性
- 告白
- 虐殺器官
- 化物語
- 風の歌を聴け
- 模倣犯
- 図書館戦争
- 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん
- 引っ越し
- 夜は短し歩けよ乙女
- 容疑者Xの献身
- 新世界より
現在話題の作家ランキング
- 村上春樹(9)
- 間零(2)
- 辻村深月(10)
- 村上龍(6)
- 志茂田景樹(1)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 遠藤周作(3)
- 司馬遼太郎(1)
- 大江健三郎(5)
- 西尾維新(6)
- 阿川佐和子(1)
- 細雪(1)
- 有栖川有栖(7)
- 森博嗣(1)
- 恩田陸(12)
- 天城一(2)
- 松本清張(1)
- 江國香織(8)
- 川上未映子(6)
- 朝井リョウ(3)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! SF編】江戸川乱歩をドストエフスキーへ還流する、文学的メビウスの環
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】抜群におもしろいジェローム・K・ジェロームの幻想奇譚短篇集『骸骨』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】勇気づけられる連作短編集〜桂望実『終活の準備はお済みですか?』
- 【今週はこれを読め! SF編】知性を発展させる蜘蛛たちと軌道上の狂える神
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】魅力的な主人公コンビが誕生!〜マイケル・ロボサム『天使と嘘』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】望んで行動したヴィヴィアンの人生〜『女たちのニューヨーク』
- 【今週はこれを読め! SF編】つぎつぎに立ちはだかる困難を超えて火星へ
- 作家の読書道 第231回:佐藤究さん
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】ヴァランダー・シリーズ最後の書『手/ヴァランダーの世界』
- 児童文学作家の那須正幹さん死去