河林 満(かわばやし みつる、1950年12月10日 - 2008年1月19日)は、日本の小説家。福島県いわき市に生まれる。
東京都立川市や昭島市で育ち、東京都立立川高等学校定時制を卒業した。その後は、郵便局員(2年勤務)、立川市職員(27年勤務)となったが、文筆業に専念すべく退職。
1986年に「海からの光」で第9回吉野せい賞奨励賞、1988年「ある執行」で第七回自治労文芸賞を受賞した。1990年「渇水」で文學界新人賞を受賞し、『文學界』1990年6月号に掲載した。同作品は103回芥川賞候補にもなった。1993年には、同じく『文學界』に掲載された「穀雨」で再び109回芥川賞候補となった。
1991年から吉野せい賞の選考委員をしている。1998年に立川市を退職して文筆を専業とした。
「渇水」はNHK-FMでFMシアターとしてラジオドラマ化され、第28回ギャラクシー賞ラジオ部門優秀賞を受賞した。
「渇水」に収められている「海辺のひかり」は、「海からの光」が小川国夫の著書と同名であることに配慮して改題されたもので、福島県文学全集 第1期 小説編の第6巻 現代編2に収録されている。
芥川賞候補であった「渇水」は、最後の部分での姉妹のむごたらしい自殺という結末が、極端ともいえるほどの場面の転換となっている。これには、選考委員の一人が「失望した」と言っているほどである。確かにそれまでの情緒的な場面展開に比べると、眼をそむけたくなるような凄惨な結末である。これにはわけがあり、氏の「転校生いじめ・祖母の死・継母のいじめ・自殺未遂」等の子供のころのトラウマが、氏をして「偽善と自殺」を氏の永遠のテーマにしているので、この小説の前半の情緒的な描写は、実は最後の「自殺」へと導く「偽善」の部分にすぎない。ただ氏のこういった性向を知っていても、大部分の読者にとって後味の悪さは残るだろう。言葉としては出ていないが、社会への恨みのようなものが、この最後の残酷な描写に表れているのである。|date=2012年3月
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)