山川 健一(やまかわ けんいち、1953年7月19日 - )は、日本の作家、ロック評論家、ロックミュージシャン。元東北芸術工科大学教授。日本文芸家協会会員、日本冒険作家クラブ・元会員。
千葉県千葉市出身。本名・同じ。千葉県立千葉高等学校、早稲田大学商学部卒業。
大学在学中に「天使が浮かんでいた」で早稲田キャンパス文芸賞を受賞。1977年(昭和52年)『鏡の中のガラスの船』が群像新人文学賞の優秀作に選ばれる。
初期(1980年代)の代表作『壜の中のメッセージ』『天使が浮かんでいた』は、ローリング・ストーンズ等のブリティッシュ・ロックの多大な影響を受けている。一方で単車小説も数多く手掛けた(『追憶のルート19』『サザンクロス物語』)。1990年代以降はAppleのマッキントッシュ・コンピュータに傾倒し、『マッキントッシュ・ハイ』を発表する。マック関連の最新刊は「希望のマッキントッシュ」。またバイク以外にも自動車に関する造詣が深く、イタリアの乗用車、アルファロメオのオーナーであった際には、それに関する著書も出している。この他、ポルシェ、ジャガー、レンジローバーに関する書籍も発表している。
ロックミュージシャンとしては、"The Rudie"のボーカルとして、1986年(昭和61年)にアルバム『Backstreet』を発表。The Rudie解散後も、So Much Troubleなどいくつかのバンドを経て、今日に至るまで、ローリング・ストーンズの大きな影響下にある音楽をライブハウスにて演奏している(不定期公演)。
また、1970年代から1980年代にかけて「ロッキング・オン」誌に執筆。1990年代は、自らロック雑誌の編集を手がけた「ルーディーズ・クラブ」を創刊。渋谷陽一(「ロッキング・オン」誌創刊者)を中心とするビートルズ - レッド・ツェッペリン直系のロック史観に対し、ローリング・ストーンズを中心とする歴史観を提示し、一定の評価を受けている。
ラジオ・パーソナリティとしても活動し、1990年代にBay-FMにて番組を持っていた。
1990年代以降はニューエイジへの傾倒を深め、オーラ幻視者であることを前面に打ち出した著述(『ヒーリング・ハイ』)を発表する一方で禅仏教やニューエイジ運動のひとつヘミシンクに傾倒している(『リアルファンタジア 2012年以降の世界』)。
一方で、アメーバブックス新社の役員にも名を連ね、ブログの書籍化という試みを始めた。
2011年(平成23年)東北芸術工科大学に新設された芸術学部文芸学科学科長、教授となる。2019年3月、定年により退職。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)