大江健三郎賞
2012年−第6回 大江健三郎賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 主催:講談社
- 公式サイト:http://www.kodansha.co.jp/kaigai/ooe/index.html
- 大江健三郎賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
大江健三郎賞(おおえけんざぶろうしょう)は、講談社主催の文学賞。通称は大江賞。小説家の大江健三郎1人によって選考された。大江の作家生活50周年と講談社創業100周年を記念し、2006年に創設され、2007年から2014年まで計8回の施賞をもって終了した。
第6回—2012年
その他の回のデータ(全データ一括表示)
大江健三郎賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2021.2.1 第72回読売文学賞…受賞6氏と作品
第72回読売文学賞(令和2年度)が決まりました。選考委員の選評を紹介します。
2016.4.15 次第に変異していく夫に取り込まれていく妻! おかしみと不気味さが奇妙な味を奏でる芥川賞受賞作
『異類婚姻譚』(本谷有希子/講談社)は、『死んでいない者』と共に第154回芥川龍之介賞を受賞した中編小説である。
2014.6.13 長編「夜は終わらない」を刊行…星野智幸さん
星野版「千夜一夜物語」
大江健三郎賞関連つぶやき
Ogatatarentoノーベル賞の血液型湯川 秀樹 O (物理)朝永 振一郎 A (物理)川端 康成 O 江崎 玲於奈 AB (物理)福井 謙一 A (化学)利根川 進 AB 大江 健三郎 A 白川 英樹 B (化学)野依 良治 O (化学)小… https://t.co/5bLgwkxFWX
Celebritybloods有名な日本のノーベル賞受賞者の血液型朝永振一郎A型川端康成O型江崎玲於奈AB型利根川進AB型大江健三郎A型佐藤栄作A型野依良治O型湯川秀樹O型小柴昌俊O型白川英樹B型田中耕一B型大村智O型大隅良典O型梶田隆章O型福井謙一A型#血液型 #ノーベル賞
liq_bgbt大江健三郎(1935年1月31日~)【代表作】『飼育』『万延元年のフットボール』『ヒロシマ・ノート』※『飼育』で芥川賞を受賞※ノーベル文学賞受賞者
juken_nihonshi_1994年(平成6年・55年体制終了の翌年・☆☆)・小選挙区比例代表並立制成立・村山富市内閣成立・羽田孜内閣成立・大江健三郎、ノーベル文学賞・三内丸山遺跡発掘
ngz55大江健三郎が94年度のノーベル文学賞を受賞したことも大きな話題の一つだ。大型書店は特設コーナーをつくり,累計70万部発行の『ヒロシマ・ノート』(岩波書店)が5万部緊急重版されるなど,大江作品が累計して120万部増刷されたという。
moririncocoa「ブルボン小林」の名義で漫画やゲームの批評も行っている小説家で、代表作に第1回大江健三郎賞を受賞した『夕子ちゃんの近道』や第126回芥川賞を受賞した『猛スピードで母は』があるのは誰でしょう? https://t.co/4avBvoDsgi
an_gobun_bot平成19年に第一回大江健三郎賞を受賞した、小説”サイドカーに犬”や”猛スピードで母は”で知られる小説家は誰? 長嶋有

現在話題の小説ランキング
- 戯言
- マリアビートル
- 告白
- ベン・トー
- 1Q84
- ハーモニー
- 沈黙
- 母性
- すべてがFになる
- 化物語
- 夜は短し歩けよ乙女
- ツナグ
- 容疑者Xの献身
- 秘密
- 博士の愛した数式
- 向日葵の咲かない夏
- クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言使い
- 何者
- 残穢
- 火車
現在話題の作家ランキング
- 村上春樹(9)
- 西尾維新(6)
- 司馬遼太郎(1)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 京極夏彦(12)
- 間零(2)
- 村上龍(6)
- 綾辻行人(8)
- 森博嗣(1)
- 辻村深月(10)
- 遠藤周作(3)
- 天城一(2)
- 森見登美彦(8)
- 松本清張(1)
- アサウラ(4)
- 恩田陸(12)
- 筒井康隆(7)
- 横尾忠則(1)
- 福永武彦(1)
- 綿矢りさ(5)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! SF編】江戸川乱歩をドストエフスキーへ還流する、文学的メビウスの環
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】抜群におもしろいジェローム・K・ジェロームの幻想奇譚短篇集『骸骨』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】勇気づけられる連作短編集〜桂望実『終活の準備はお済みですか?』
- 【今週はこれを読め! SF編】知性を発展させる蜘蛛たちと軌道上の狂える神
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】魅力的な主人公コンビが誕生!〜マイケル・ロボサム『天使と嘘』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】望んで行動したヴィヴィアンの人生〜『女たちのニューヨーク』
- 【今週はこれを読め! SF編】つぎつぎに立ちはだかる困難を超えて火星へ
- 作家の読書道 第231回:佐藤究さん
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】ヴァランダー・シリーズ最後の書『手/ヴァランダーの世界』
- 児童文学作家の那須正幹さん死去