日本推理作家協会賞
2004年−第57回短編部門 日本推理作家協会賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 主催:日本推理作家協会
- 公式サイト:http://www.mystery.or.jp/
- 日本推理作家協会賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
日本推理作家協会賞(にほんすいりさっかきょうかいしょう)は、毎年日本推理作家協会(元・探偵作家クラブ→日本探偵作家クラブ、江戸川乱歩が1947年6月21日に設立)が授与する文学賞。その年発表された推理小説の中で最も優れていたものに与えられる。推協賞と略称される。
第1回(1948年)から第7回(1954年)までは探偵作家クラブ賞、第8回(1955年)から第15回(1962年)までは日本探偵作家クラブ賞、第16回(1963年)以降は日本推理作家協会賞と名前を変えて続いている。その伝統から、ミステリー界で最も権威ある賞と見做されている。
創設当時は長編賞、短編賞、新人賞があったが(新人賞は第1回のみ)、第5回(1952年)からは部門の区別がなくなった。第29回(1976年)から再び、長編部門、短編部門(および評論その他の部門)に分かれた。部門別に分かれてからの受賞者数は、長編部門の60人に対して、短篇部門が29人と半分以下である(2017年現在)。これは長編部門はダブル受賞(複数の同時受賞者が出ること)が多いのに対して、短篇部門は該当作なしの年が多く、また受賞者が出てもほとんどが単独受賞だからである。
受賞するのに、日本推理作家協会の会員である必要はない。また1度でもどれかの部門を受賞した作家が再受賞することは、内規によって禁じられている。
また、1995年から、受賞作が双葉文庫から「日本推理作家協会賞受賞作全集」として、受賞した順序で再刊がされている。部門別に分かれたのちは、「長編部門」は基本的に収録。「評論その他の部門」は「全集」に収録される場合と、されない場合がある。また「短編部門」は、連作短編集が受賞した場合に、全集に収録される場合がある。
第1回(1948年)から第7回(1954年)までは探偵作家クラブ賞、第8回(1955年)から第15回(1962年)までは日本探偵作家クラブ賞、第16回(1963年)以降は日本推理作家協会賞と名前を変えて続いている。その伝統から、ミステリー界で最も権威ある賞と見做されている。
創設当時は長編賞、短編賞、新人賞があったが(新人賞は第1回のみ)、第5回(1952年)からは部門の区別がなくなった。第29回(1976年)から再び、長編部門、短編部門(および評論その他の部門)に分かれた。部門別に分かれてからの受賞者数は、長編部門の60人に対して、短篇部門が29人と半分以下である(2017年現在)。これは長編部門はダブル受賞(複数の同時受賞者が出ること)が多いのに対して、短篇部門は該当作なしの年が多く、また受賞者が出てもほとんどが単独受賞だからである。
受賞するのに、日本推理作家協会の会員である必要はない。また1度でもどれかの部門を受賞した作家が再受賞することは、内規によって禁じられている。
また、1995年から、受賞作が双葉文庫から「日本推理作家協会賞受賞作全集」として、受賞した順序で再刊がされている。部門別に分かれたのちは、「長編部門」は基本的に収録。「評論その他の部門」は「全集」に収録される場合と、されない場合がある。また「短編部門」は、連作短編集が受賞した場合に、全集に収録される場合がある。
第57回短編部門—2004年
候補
- 題名
走る目覚まし時計の問題 - 著者
松尾由美(1)
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第66回長編及び連作短編集部門 —2013年
- 第66回短編部門 —2013年
- 第65回長編及び連作短編集部門 —2012年
- 第65回短編部門 —2012年
- 第64回長編及び連作短編集部門 —2011年
- 第64回短編部門 —2011年
- 第63回長編及び連作短編集部門 —2010年
- 第63回短編部門 —2010年
- 第62回長編及び連作短編集部門 —2009年
- 第62回短編部門 —2009年
- 第61回長編及び連作短編集部門 —2008年
- 第61回短編部門 —2008年
- 第60回長編及び連作短編集部門 —2007年
- 第60回短編部門 —2007年
- 第59回長編及び連作短編集部門 —2006年
- 第59回短編部門 —2006年
- 第58回長編及び連作短編集部門—2005年
- 第58回短編部門—2005年
- 第57回長編及び連作短編集部門—2004年
- 第57回短編部門—2004年
- 第56回長編及び連作短編集部門—2003年
- 第56回短編部門—2003年
- 第55回長編及び連作短編集部門—2002年
- 第55回短編部門—2002年
日本推理作家協会賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2019.10.24 1年で最も面白かった小説を決める「山田風太郎賞」を犯罪巨編『欺す衆生』が受賞!
1年間で最も「面白い」と評価されたエンタテインメント小説を決める文学賞「山田風太郎賞」の選考会が、2019年10月18日(金)に開催された。月村了衛の長編小説『欺す衆生』が受賞作に決定し、「おめでとうございます! 本当に傑作だから読まれてほしい」「めちゃくちゃ面白い作品だから嬉しい」と話題を呼んでいる。
2019.7.27 作家の読書道 第208回:葉真中顕さん
日本ミステリー大賞を受賞したデビュー作『ロスト・ケア』でいきなり注目を浴び、今年は『凍てつく太陽』で大藪春彦賞と日本推理作家協会賞を受賞した葉真中顕さん。社会派と呼ばれる作品を中心に幅広く執筆、読書遍歴を聞けば、その作風がどのように形成されてきたかがよく分かります。デビュー前のブログ執筆や児童文学を発表した経緯のお話も。必読です。
2019.6.6 【今週はこれを読め! エンタメ編】期待の倒叙ミステリー短篇集『偽りの春 神倉駅前交番 狩野雷太の推理』
ああ、またひとり追いかけたいキャラクターが増えてしまった(とはいえ、シリーズ化されるかどうかもわからないんですが。いや、ぜひとも続編をお願いいたします、降田先生。刮目してお待ちしておりますので!)。サブタイトルにもあるように、本書は「神倉駅前交番」に勤務する警官「狩野雷太」がさまざまな謎を解いていく連作短編集。
日本推理作家協会賞関連つぶやき
mys_sus_bot【スロット】1992年に第45回日本推理作家協会賞を受賞した作家・綾辻行人の小説は『○○館の殺人』?→時計
chibikko_ent『時計館の殺人』上・下〈新装改訂版〉綾辻行人/講談社文庫館シリーズ第5作目。日本推理作家協会賞受賞作。犯人判明と思いきや…⁉️本作も面白かったです。ここまでシリーズで読んできた中では迷路館が一番好きなのですが、その次に好きな作… https://t.co/tAZrq9gWjO
jamyokomizomaya麻耶雄嵩まや・ゆたか 1969年5月29日三重県生まれ。91年「翼ある闇」でデビュー。11年「隻眼の少女」で日本推理作家協会賞&本格ミステリ大賞をW受賞。15年「さよなら神様」で本格ミステリ大賞。17年「貴族探偵」「貴族探偵対女探偵」月9ドラマ化。「貴族探偵対怪盗マダム」刊行予定
QMA_Mys_Bot1[連想]宮部みゆきの小説/第45回日本推理作家協会賞を受賞/主人公は高坂昭吾/超能力が題材 → 『龍は眠る』/『名もなき毒』/『模倣犯』/『蒲生邸事件』 ※「第45回~」で飛びたい。
mayayutakabot「隻眼の少女」(2010年9月)文春文庫 日本推理作家協会賞と本格ミステリ大賞を受賞した著者後期の最高傑作。水干姿の美少女ツンデレ探偵御陵みかげが横溝正史ばりの因習に満ちた連続殺人事件に挑む。これまでの著者のギミックが詰まった集大成。mikagemisasagi
life_gro_bot(ラタ)第一回日本推理作家協会賞の長編賞を受賞したのは横溝正史の『本陣殺人事件』ですが、短編賞を受賞したのは木々高太郎の『○○』?→しんげつ (新月)
seibunkan【豊明店】サイン本情報

現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
- 村上春樹(9)
- 肉Q(1)
- 東野圭吾(25)
- 志茂田景樹(1)
- 村上龍(6)
- 京極夏彦(12)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 筒井康隆(7)
- 西尾維新(6)
- 間零(2)
- なかにし礼(2)
- 俵万智(1)
- 辻村深月(10)
- 浅田次郎(6)
- 細雪(1)
- 向田邦子(1)
- 綿矢りさ(5)
- 森博嗣(1)
- 遠藤周作(3)
- 天城一(2)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】恐るべき筆力とユーモアが光る鈴木るりか『私を月に連れてって』
- 作家の半藤一利さん死去 90歳
- 【今週はこれを読め! SF編】特殊な閉鎖環境のなか、「剃刀の刃のように細い線」をたどる叛乱
- 凪良ゆう、森見登美彦の話題作がランクイン! 「2020年 二十歳が一番読んだ小説ランキング」をhontoが発表!
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】地球滅亡までの1ヶ月の物語〜凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』
- 【今週はこれを読め! SF編】多様な傾向を集めつつ、懐かしい印象すら受ける間口の広いアンソロジー
- 日本SFを海外に積極展開へ 自身も初の小説を発表 日本SF作家クラブ会長・池澤春菜さん
- 第55回北日本文学賞受賞者インタビュー
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】私立探偵スカダーの長い歩み『石を放つとき』
- 出版物の販売額 16年連続で減少 コミックス好調も旅行ガイド減