平野 啓一郎(ひらの けいいちろう、1975年6月22日 - )は、日本の小説家。
1975年6月22日に、福岡県立東筑高等学校、京都大学法学部卒業。高校時代に80枚の処女作を執筆。大学では小野紀明ゼミ(政治思想史)に所属し、バーでのアルバイトや軽音サークルの活動をこなしながら、小説を執筆していた。
大学では軽音楽サークルでギターを担当。主にLOUDNESSをはじめとするヘヴィメタル系のコピーが中心で、LOUDNESSのドラマーである樋口宗孝の訃報を耳にした際にバンド時代の思い出と当時のヘヴィメタルシーンを社会的背景を含めて綴っている。1997年、21歳の平野は資料収集半年、執筆半年の計一年を費やしデビュー作となる『日蝕』を書く。1998年に『日蝕』を『新潮』に投稿。翌1999年、『日蝕』により第120回芥川賞を当時最年少の23歳で受賞した。ただし月数も考慮すると、平野は丸山健二より約6か月年長である。同年、泉鏡花風の幻想譚『一月物語』(いちげつものがたり)を発表。
2002年、19世紀のパリを舞台にショパン、ドラクロワ、ジョルジュ・サンドらの織り成す人間模様を描いた『葬送』を刊行。『日蝕』『一月物語』と合わせて「ロマンティック三部作」とした。
以降は一転して現代を舞台にした短編に取り組み、『高瀬川』(2003年)や『滴り落ちる時計たちの波紋』(2004年)、『あなたが、いなかった、あなた』(2007年)、中篇『顔のない裸体たち』(2006年)を刊行。
2006年から『新潮』で連載した『決壊』以降は、『ドーン』(2009年)、『かたちだけの愛』(2010年)、『空白を満たしなさい』(2012年)などの長編を執筆している。2012年には、「分人主義」の考え方をまとめた新書『私とは何か――「個人」から「分人」へ』も刊行された。
2005年、文化庁の文化大使に任命されフランスに1年間滞在。2008年にモデルの春香と2年間の交際を経て結婚。明治神宮にて挙式を行った。同年、三島由紀夫賞選考委員に最年少で就任、『決壊』で織田作之助賞候補。2009年、『決壊』で芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞、『ドーン』でBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞(島田雅彦選考委員)。2020年3月に芥川賞選考委員に就任。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)