トップページ > 作家名一覧 > うから始まる作家名一覧 > 臼井吉見

臼井吉見

臼井吉見さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

臼井 吉見(うすい よしみ、1905年(明治38年)6月17日 - 1987年(昭和62年)7月12日)は、日本の編集者、評論家、小説家、日本藝術院会員。息子は映像作家の臼井高瀬。
長野県南安曇郡三田村(現・安曇野市)に、父貞吉・母きちの次男として生まれる。旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)、旧制松本高校文科甲類を経て、1929年東京帝国大学文学部卒業。松本中学では後に筑摩書房の創業者となる古田晁、俳優・演劇評論家の松本克平が同級であった。
旧制伊那中学(現長野県伊那北高等学校)、松本女子師範学校などで教員を務めた後、上京して東京女子大学でも教え、さらに、1946年創刊の総合雑誌『展望』(筑摩書房)の編集長を務め、文芸評論家としても活躍した。
『日本文学全集』『現代教養全集』などを編集した。
編集者としては、筑摩書房初の大型総合全集『現代日本文学全集』全九七巻+別巻二(1953 - 59年)を手掛け、倒産の危機から社を救うこととなった。また1965年から四半世紀がかりで完結した『明治文学全集』全九九巻+別巻一の編集チームの中心としても活躍した(実態としては、ほとんど単独で編集作業を楽しんだ)。
1956年『近代文学論争』で芸術選奨文部大臣賞を受賞した。1964年から代表作となる大河小説「安曇野」の執筆を始め、1974年に完結し、谷崎潤一郎賞を受賞した。1975年日本藝術院会員。
1977年、『展望』5月号に掲載した『事故のてんまつ』(まもなく単行本化)は、川端康成の孤独な生い立ちから自殺までの背景を描いた作品で、川端家が抗議し、販売差止め仮処分の民事訴訟が提起された。結局、臼井が謝罪し和解が成立、単行本は絶版となった。
1987年7月12日、急性心不全のため東京都杉並区下高井戸の病院で死去。
NHKのクイズ番組『それは私です』に、解答者として出演していたこともある。
安曇野市役所堀金支所に隣接する堀金中央公園に臼井吉見文学館がある。

受賞歴

臼井吉見関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

臼井吉見関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

azumino_art【明日開催、臼井吉見文学館講演会「筑摩書房創業の精神と現在」】臼井吉見の命日に、株式会社筑摩書房代表取締役社長が創業当時編集長であった臼井への思いを語ります。https://t.co/RTR39ire7h…#臼井吉見文学館… https://t.co/bF3CJefQWH
poponazuminolib【堀金図書館郷土企画展示】7月12日開催の臼井吉見文学館講演会『筑摩書房創業の精神と現在』に併せて企画展示をしています。当日は #おでかけ図書館 も行います。講座にお越しの際は是非お立ち寄りください。利用者カードをお持ちの方… https://t.co/rqy5XRNoOm
Azumino_city【参加者募集!7月12日(木)開催、臼井吉見文学館講演会「筑摩書房創業の精神と現在」】臼井吉見の命日に、株式会社筑摩書房代表取締役社長が創業当時編集長であった臼井への思いを語ります。… https://t.co/kodxjPFOkf
BOOKMARKETtokyo(続き)記念講演でお迎えしたのは、筑摩書房の創業に関わられた(だいぶ後で知った)臼井吉見さん。第一声の「あなたたちは学校でたくさんの知識を学んでこられた。お母さんたちにはそのような知識はないけれど、たくさんの知恵がある。お母さんよ… https://t.co/tPipU04KFZ
wappa_rokuhara@RokuzanMuseum 臼井吉見の「安曇野」に描かれた黒光と守衛の交情を思い出しました。黒光のこの文章全文を読みたいですね。
zenchan8おはようございます。6月17日(土)今日は砂漠化および干ばつと闘う国際デー、今日の名言は松下竜一(まつした・りゅういち)と臼井吉見(うすい・よしみ)です。今日も笑顔でステキな一日をお過ごし下さい。和顔愛語#アメブロ… https://t.co/hRp2Lur40U
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    臼井吉見さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)