トップページ > 作家名一覧 > まから始まる作家名一覧 > 眉村卓

眉村卓

眉村卓さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

眉村 卓|まゆむら たく|1934年〈昭和9年〉10月20日 - 2019年〈令和元年〉11月3日は、日本のSF作家。代表作「司政官シリーズ」で1979年 (昭和54年) に泉鏡花文学賞を、同年と1996年 (平成8年) に星雲賞日本長編部門を受賞している。本名は村上 卓児|むらかみ たくじ。
1934年 (昭和9年) に大阪府大阪市西成区で生まれる。大阪府立住吉高校を経て、1957年 (昭和32年) に大阪大学経済学部卒業後、大阪窯業耐火煉瓦株式会社(のちの株式会社ヨータイ)に入社、日生工場(現岡山県備前市日生町)赴任。1958年 (昭和33年) に大阪本社に転勤。1960年 (昭和35年) からSF同人誌『宇宙塵』に参加する。
1961年(昭和36年)3月21日発売の『ヒッチコック・マガジン』5月号にショートショート5作品が掲載され、商業誌デビューを飾った。
1963年 (昭和38年) に初めての単行本である処女長編『燃える傾斜』を刊行、同年、大阪窯業耐火煉瓦株式会社を退社、株式会社大広の嘱託コピーライターとなる。
1965年 (昭和40年) 、第一作品集『準B級市民』を刊行、同年大広を辞め、専業作家として活動を開始する。1968年 (昭和43年) には、三一書房の「さんいちぶっくす」から初のショートショート集『ながいながい午睡』を刊行した。これは星新一の書いたショートショートの倍近い分量である。
1979年 (昭和54年) には、『消滅の光輪』にて第7回泉鏡花文学賞および星雲賞を受賞した。1987年 (昭和62年) に『夕焼けの回転木馬』で第7回日本文芸大賞を受賞し、1996年 (平成8年) には『引き潮のとき』で2度目となる星雲賞を受賞した。インサイダー文学論を提唱し、組織と個人の葛藤を作品のテーマとしている。また多数の短編SFやエッセイ、ジュブナイル小説を執筆した。作家活動以外ではラジオパーソナリティも務めた(『チャチャヤング』(毎日放送)、『男のポケット』(FM大阪)、『飛べ! 熊五郎、ただ今大奮闘』(ラジオ関西))。
ジュブナイル小説の代表作にはNHK『少年ドラマシリーズ』などでテレビドラマ化された『なぞの転校生』、『ねらわれた学園』などがある。ジュブナイル小説の多くが絶版となったが、2003年 (平成15年) から講談社の青い鳥文庫から4冊が復刻されている。
また、福島正実が創設した作家、翻訳家、画家等の集団「少年文芸作家クラブ」(のち「創作集団プロミネンス」)にも参加した。「覆面座談会事件」で福島と仲たがいした他のSF作家たちが会から脱会したのちも、光瀬龍とともに会に残った。また、1974年には福島と長編『飢餓列島』を共作している。
日本SF作家クラブ会員であり、矢野徹会長時代に四代目事務局長をつとめたが、1992年 (平成6年) から2008年 (平成20年) まで退会していたことがあったという。
大阪芸術大学芸術学部文芸学科の教授、同大学院の芸術研究科教授、平安女学院大学文化創造センター客員教授も務めた。
2006年 (平成18年) から、産経新聞夕刊(大阪本社発行)の読者投稿欄『夕焼けエッセー』(2019年〈平成31年〉4月から朝刊『朝晴れエッセー』)の選考委員を務めた。
2009年 (平成21年) 11月に、癌で2002年 (平成14年) に死去した妻・悦子に日々、自作のショート・ショートを捧げた実話をもとにした、映画『僕と妻の1778の物語』が製作発表され、東宝配給で2011年 (平成23年) 1月に公開された。2012年 (平成24年) 6月には「笑うは薬」堀内孝雄歌唱でエピソードがCD化された。
2012年 (平成24年) より、泉大津市オリアム随筆賞の選考委員に就任した。2013年 (平成25年) 、他のベテラン作家とともに、日本SF作家クラブの名誉会員に。
2019年 (令和元年) 11月3日、誤嚥性肺炎のため大阪市阿倍野区の大阪鉄道病院で死去。1934|10|20|2019|11|03。死の3日前に完成させた自伝的長編小説『その果てを知らず』が最後の作品になった。同作品は、翌年に講談社から刊行された。
2020年 (令和2年) 、第40回日本SF大賞で功績賞を受賞。

受賞歴

眉村卓関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

眉村卓関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

mayumura_takuこの秋、9月6日〜11月13日、岡山県備前市日生(ひなせ)町の加子浦歴史文化館で、『眉村卓と日生―没後5年、作家デビュー60年記念―』という企画展が開かれます。大規模ではありませんが、日生は眉村にとって特別な土地で、独特の展示に… https://t.co/7MIQzrt2jn
kirakeita眉村卓のショートショートを思い出した。古い映像を解析したら体の使い方が全く違う、未来人はそこまで動くと怪我をするって話。
kineukineuSF小説好きで小学生の頃から図書館に居場所見つけてたおいらは、日本のSF小説は、星新一/筒井康隆/眉村卓/小松左京/光瀬龍氏の作品をまずは読み漁って、海外SFを読み漁るようになったのはここから始まってるんやないかってのが画像の作品… https://t.co/RdPQCrRkZf" target="_blank">https://t.co/RdPQCrRkZf>
skyposition1http://twitter.com/unahyon1" target="_blank">@unahyon1 http://twitter.com/siousionabe456" target="_blank">@siousionabe456 でも、まあ、最初にSF読んだのは、小学生の時、学級文庫にあった『時をかける少女』(筒井康隆)ですが。眉村卓さんなどのジュブナイルにも夢中になりました。ただ、日本のSFでは物足り… https://t.co/4avoFDptBx" target="_blank">https://t.co/4avoFDptBx>
RANDIA2今度、創元で復刊されるシェクリィの「残酷な方程式」は昔、読んだような気はするんだが…眉村卓先生の「司政官全短編」は文句なしのお勧め。どれも趣向を凝らした異星文化を堪能できる。
cage1729眉村卓『月光のさす場所』を読んだ。6作のSF短編を収録した短編集。読みやすい。『暁の前』がドタバタっぽくて好き。眉村卓、大好きなんだけど、普遍性は高くないので、しょうがないんだけど作品で扱う内容が古臭く感じてしまう。ただ、星新一と比べてしまうと、どんな作品でも普遍性は低いけど。
109holiday眉村卓『司政官 全短編』も絶版なってたか束の厚い本だったが今は亡き地元名店『パーラー&軽食 ひまわり』で読了した記憶美味い、盛りがいい、安い、マスター人柄良しの素晴らしきお店待ち時間が最低30分、平均1時間半程なのが玉… https://t.co/pFEj0gmddr
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    眉村卓さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)