日本文学大賞
1977年−第9回 日本文学大賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
Wikipediaによる概要
日本文学大賞(にほんぶんがくたいしょう)は、1968年から1987年まで、新潮文芸振興会が三大新潮賞のひとつとして設けていた文学賞である。
第9回—1977年
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第19回文芸部門—1987年
- 第18回文芸部門—1986年
- 第17回文芸部門—1985年
- 第16回文芸部門—1984年
- 第15回—1983年
- 第14回—1982年
- 第13回—1981年
- 第12回—1980年
- 第11回—1979年
- 第10回—1978年
- 第9回—1977年
- 第8回—1976年
- 第7回—1975年
- 第6回—1974年
- 第5回—1973年
- 第4回—1972年
- 第3回—1971年
- 第2回—1970年
- 第1回—1969年
日本文学大賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2019.2.24 日本文学研究者ドナルド・キーンさんが死去 96歳
米国出身の日本文学研究の第一人者で文化勲章受章者のドナルド・キーン氏が24日午前6時21分、心不全のため東京都内の病院で死去した。96歳だった。お別れの会を行うが日取りなどは未定。喪主は養子のキーン誠己さん。
日本文学大賞関連つぶやき
Tsubasa283日本翻訳大賞発表されてた。最近あまり翻訳文学読めてない。 https://t.co/i1tHhaJIfS
herasika1025祝!第八回日本翻訳大賞受賞!薄い本なので海外文学をあまり読まない人にもお勧めです。 https://t.co/tgTAtcowR1
nakazora2001沢木耕太郎が『メランコリーの妙薬』というエッセイの中で、小林秀雄の姿を描写している。日本文学大賞授賞式で行った講演は、落語か漫談のようなものだったという。わかる。 https://t.co/j9B3fMYYb1
KBOOKshinkoukaiクオン刊行の『詩人キム・ソヨン 一文字の辞典』キム・ソヨン作、姜信子監訳・一文字辞典翻訳委員会訳が、第八回日本翻訳大賞を受賞されました。おめでとうございます!韓国文学では第一回(『カステラ』)、第四回(『殺人者の記憶法』)… https://t.co/jJaCWtdKJS
tyakapan本を読み終わった時、作家の方がツイッターやられてるが探してしまう。今回は「青い雪」の麻加朋さん。日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞された作品。これが新人賞なんて⁉️
marikarikari第八回日本翻訳大賞受賞クラリッサ・リスペクトル『星の時』(河出書房新社)、福嶋伸洋さんおめでとうございます すごい本ですね。(貧弱語彙ですみません)まだの方はぜひ読んでくださいとしか……こういうのがあるから海外文学はこたえられないというか……いや翻訳大賞は文学だけではないんですが
asanotakao1975『詩人キム・ソヨン 一文字の辞典』(クオン)が第八回日本翻訳大賞を受賞。翻訳した姜信子さん、一文字辞典翻訳委員会メンバーの皆様、おめでとうございます! 本当にすばらしい本です。クラリッセ・リスペクトルの小説はこれから読みます。韓国… https://t.co/gnGADQXczG

現在話題の小説ランキング
- 沈黙
- マリアビートル
- 1Q84
- 告白
- 容疑者Xの献身
- 戯言
- 白夜行
- ユリイカ EUREKA
- 化物語
- すべてがFになる
- ハーモニー
- グラスホッパー
- 夜のピクニック
- ねじまき鳥クロニクル
- 博士の愛した数式
- 植物図鑑
- 重力ピエロ
- 風の歌を聴け
- ΑΩ
- 塩の街 wish on my precious
現在話題の作家ランキング
- 村上春樹(9)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 東野圭吾(25)
- 川端康成(1)
- 司馬遼太郎(1)
- 京極夏彦(12)
- 西尾維新(6)
- 村上龍(6)
- 間零(2)
- 辻村深月(10)
- 森博嗣(1)
- 宮部みゆき(22)
- 吉村昭(6)
- 遠藤周作(3)
- 乙一(9)
- 筒井康隆(7)
- 井上靖(4)
- 森見登美彦(8)
- 青山美智子(1)
- 綿矢りさ(5)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! SF編】江戸川乱歩をドストエフスキーへ還流する、文学的メビウスの環
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】抜群におもしろいジェローム・K・ジェロームの幻想奇譚短篇集『骸骨』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】勇気づけられる連作短編集〜桂望実『終活の準備はお済みですか?』
- 【今週はこれを読め! SF編】知性を発展させる蜘蛛たちと軌道上の狂える神
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】魅力的な主人公コンビが誕生!〜マイケル・ロボサム『天使と嘘』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】望んで行動したヴィヴィアンの人生〜『女たちのニューヨーク』
- 【今週はこれを読め! SF編】つぎつぎに立ちはだかる困難を超えて火星へ
- 作家の読書道 第231回:佐藤究さん
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】ヴァランダー・シリーズ最後の書『手/ヴァランダーの世界』
- 児童文学作家の那須正幹さん死去