トップページ > 作家名一覧 > よから始まる作家名一覧 > 吉行淳之介

吉行淳之介

吉行淳之介さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

吉行 淳之介(よしゆき じゅんのすけ、1924年(大正13年)4月13日 - 1994年(平成6年)7月26日)は、日本の小説家。父は吉行エイスケ、母は美容師吉行あぐり、女優吉行和子と作家吉行理恵は妹。
岡山県生まれ。東京大学英文科中退。『驟雨』で芥川賞受賞。「第三の新人」の一人で、『砂の上の植物群』『暗室』など、性を媒介として人間を探求した作品で高い評価を受けた。また、自身の少年期に材をとった小説でも知られる。エッセイや対談も多い。他方で、文壇的活動も活発で、多くの文学賞の選考委員を務めた。芸術院会員。
岡山県岡山市に父・吉行エイスケ(モダニズムの詩人)、母・あぐり(美容師)の長男として生まれる。2歳の時に両親が上京、東京麹町に育つ。同じ町内には内田百閒がいた。府立一中と武蔵高等学校尋常科と府立高等学校尋常科の受験に失敗し、麻布中学に進学。
1940年に父・エイスケが急死した。しかし自身はその頃腸チフスにかかり入院していたため、死を知らされたのは退院後であった。翌1941年に旧制静岡高校(現:静岡大学)文丙(文系仏語クラス)に進むが、2年進級時に「心臓脚気」という仮病で1年休学、この頃より文学に関心を持つようになる。
1944年、徴兵検査を受け甲種合格、20歳で召集されるが、9月1日の入営直後に気管支喘息と診断され即日帰郷。翌年も徴兵検査を受け、再び甲種合格となったが召集前に終戦を迎えている。1945年4月、東京帝国大学に入学。5月25日の空襲で焼け出され自宅を失った。
大学の授業にはあまり出席せず、新太陽社で編集のアルバイトをしていた。社長の勧めで学業を放棄し(学費を一度も払わず、学費未納のため除籍処分)、1947年に新太陽社へ入社。『モダン日本』『アンサーズ』などの雑誌の編集に携わった。このときアルバイト編集者に澁澤龍彦がいた。『モダン日本』時代に小島功らと交流、赤川童太、鈴木義司、富永一朗らを抜擢し、新人漫画家の発掘の天才と言われた。
倒産寸前の会社で多忙を極めつつ、『世代』『新思潮』などの同人雑誌に年一作のペースで作品を発表。同人雑誌を通して安岡章太郎、近藤啓太郎、阿川弘之、三浦朱門、島尾敏雄らと知り合った。
1952年『原色の街』が芥川賞候補になり、その後も『谷間』、『ある脱出』が候補に上る。『谷間』発表後、空洞が肺に見つかり結核と診断され会社を休職、翌53年の春に退社した。退社後は千葉県佐原市の病院に夏まで療養し、11月に清瀬病院に入院。その間は生計のためにABC放送のラジオ原稿を書いていた。清瀬病院で療養中の1954年に『驟雨』で第31回芥川賞を受賞、収入の手段が他にないので、受賞を機に作家生活に入った。当時、同世代の作家である遠藤周作、安岡章太郎、三浦朱門、近藤啓太郎らと共に「第三の新人」と呼ばれた。
1971年、編集者の佐藤嘉尚とともに、雑誌『面白半分』を編集長として創刊。
1979年、日本芸術院賞を受賞し、1981年、日本芸術院会員となる。晩年は数々の病気を克服しながら執筆を続けた。
1994年、肝臓癌のため聖路加国際病院で死去、1924|4|13|1994|7|26。戒名は清光院好文日淳信士。墓所は岡山市北区御津金川(旧:御津郡金川町草生)の吉行家墓地にある。

受賞歴

吉行淳之介関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

吉行淳之介関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

e_2ran_you前にもツイートしたことがあるんだけどなんで森鴎外は「鴎外」夏目漱石は「漱石」泉鏡花は「鏡花」と呼ばれるのに時代が少し下ると谷崎潤一郎は「谷崎」吉行淳之介は「吉行」筒井康隆は「筒井」と上の名前で呼ばれるのだろうか村上春樹でさえ「春樹」でなく「村上春樹」だし
pherim吉行淳之介「水の畔り」 #読了降りつづける雨のもと、肺病のため郊外で静養する青年と、謎めいた少女とが文を交わし、密かに会う。戦前生まれの文学青年はみな同じ夢をみるのかなというほど既視感ただよう仕立てながらも、出来事に頼らず… https://t.co/A55ML2fn3S
kuchiki_kohjiro吉行淳之介、だと思いますが、が大昔「味の素」で作るチャーハンがいちばんうまい!」といっていて、1970年代からそれを信じているのです。何かのお祝いで、お寿司を取ったときには醤油(したじ)に味のもとをぱっぱと入れていましたよ… https://t.co/ABYyacPKwN
1007_senanesふいに吉行せんせ(吉行淳之介)と戸板せんせ(戸板康二)の随筆を読みたくなる水曜日。吉行せんせは、バーで隣に腰掛けたイケメンさんのつれづれ話を聞くような感じが。戸板せんせは舞台の客席のシートに隣同士で座って、ホールにうすく反響する声も込で楽しむような感じがある❀·°
ToTo1310arisToT健康強者もおごりは禁物? 健康弱者だった吉行淳之介さんに学ぶ養生法 https://t.co/Uqxbh0DmZH @dot_asahi_pubより
pi_cyuu_410私の愛する吉行淳之介も『子供の領分』で教科書載ってたけど本人は娼婦買って、不倫して離婚できないまま宮城まり子と暮らして…って道徳とはかけ離れてるけど、私はそれで吉行と出会えて卒論まで書けたからヨシ! https://t.co/Z6ouakqakv
U6H8sxoAx2Z7bY5私は徹底した古典主義教育を受けて育ったので、若い頃は現存する作家の作品には見向きもしなかった。吉行淳之介を読んだのも30代だった。その感受性や感性があまりにも私にそっくりで共感よりも驚愕した。10代で出会わなくてよかっと思った。淳之介の影響で自分があると錯覚したことだろう。
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    吉行淳之介さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)