メフィスト賞
1994年−第0回 メフィスト賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。投稿の傾向分析、購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- ジャンル:大衆小説・娯楽小説(ノンジャンルエンターテインメント)/推理小説・ミステリー小説
- 主催:講談社
- 公式サイト:http://www.bookclub.kodansha.co.jp/mephisto/award/
- メフィスト賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
メフィスト賞(メフィストしょう)は、株式会社講談社が発行する文芸雑誌『メフィスト』から生まれた公募文学新人賞である。
第0回—1994年
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第46回—2011年
- 第45回—2010年
- 第44回—2010年
- 第43回—2010年
- 第42回—2009年
- 第41回—2009年
- 第40回—2009年
- 第39回—2008年
- 第38回—2008年
- 第37回—2008年
- 第36回—2007年
- 第35回—2007年
- 第34回—2006年
- 第33回—2005年
- 第32回—2005年
- 第31回—2004年
- 第30回—2004年
- 第29回—2003年
- 第28回—2003年
- 第27回—2003年
- 第26回—2002年
- 第25回—2002年
- 第24回—2002年
- 第23回—2002年
- 第22回—2001年
- 第21回—2001年
- 第20回—2001年
- 第19回—2001年
- 第18回—2000年
- 第17回—2000年
- 第16回—2000年
- 第15回—2000年
- 第14回—2000年
- 第13回—1999年
- 第12回—1999年
- 第11回—1999年
- 第10回—1999年
- 第9回—1998年
- 第8回—1998年
- 第7回—1998年
- 第6回—1998年
- 第5回—1998年
- 第4回—1998年
- 第3回—1997年
- 第2回—1996年
- 第1回—1996年
- 第0回—1994年
メフィスト賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2020.4.15 【今週はこれを読め! エンタメ編】痛快女子バディ物語『ピエタとトランジ〈完全版〉』登場!
「痛快」という言葉がこれほど似合う小説に出会ったのは久しぶり。本書は連作短編集で、ふたりの女子(と呼んでいてもいいのかどうかわからない年齢になるまで彼女たちの仲は続いていくのだけれど)のクールで熱い物語が展開していく。
2020.3.5 作家の浦賀和宏さん死去 ミステリー中心に執筆 41歳
浦賀 和宏さん(うらが・かずひろ=作家、本名八木剛〈やぎ・つよし〉)が2月25日、脳出血で死去した。41歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は母悦子(えつこ)さん。
2018.4.11 「不登校する勇気はなかった」辻村深月が本屋大賞受賞作に込めた思い
辻村深月さん、若くしてエンタメ小説界の旗手になった小説家である。1980年生まれの38歳。2004年にメフィスト賞を受賞した『冷たい校舎の時は止まる』で鮮烈なデビューを飾り、32歳のとき『鍵のない夢を見る』で直木賞を受賞する。
メフィスト賞関連つぶやき
guiIIotin0417計25640冊も仕入れてしまったメフィスト賞で軽く3万円以上無駄にしてしまいましたよ
Colorless_Ideas「フェイクファー」も「楽園ベイベー」もミステリではないんですが、……ただ「楽園ベイベー」はかなりミステリの構成に近づいている。あと、「フェイクファー」と同じくまたミステリ関連の固有名詞が出てくるのでメフィスト賞や新本格好きの人はちょっと気にしてみてもいいかもしれません。
bean_radish前におすすめいただいて読めていない『NO推理、NO探偵?』か最新受賞の『ゴリラ裁判の日』……タイトルだけ知って青春学園ものと思っていた『線は、僕を描く』が第59回メフィスト賞なのいま知ったんですが本当でしょうか。全然イメージがなかった。メフィスト賞、奇妙なミステリ番付とばかり
arcnight101ミステリを使った映像作品のエンタメとして、かなり正解に近いんだよな、イド「観るメフィスト賞」って感じ
ERecefI0mKK2kmS古泉迦十「火蛾」を読了。イスラム神秘主義とミステリーを融合させた幻のメフィスト賞受賞作。イスラム教の事に不案内な私は、イスラム教の教義を再確認しながら読んだ。でも、これを読んだイスラム主義者はどう思うかな。「悪魔の歌」みたいな事に… https://t.co/1TTfDO9bA9
readabookreview第三五回小説すばる新人賞受賞作『楊花の歌』(青波杏)第六四回メフィスト賞受賞作『ゴリラ裁判の日』(須藤古都離)第一一回ポプラ社小説新人賞受賞作『つぎはぐ、さんかく』(菰野江名)第一六回小説現代長編新人賞受賞作『レペゼン母』(宇野碧)→
mori_kuma1029特に理由があったわけでは無いのですが、前々から気になっていた京極夏彦の『姑獲鳥の夏』を読了しました。30年近く前の小説ですが、今読んでも滅茶苦茶おもしろい。こりゃ講談社もアテられてメフィスト賞を創ってしまいますわな。

同一ジャンルの賞
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
- 百田尚樹(4)
- 村上春樹(9)
- 間零(2)
- 乙一(9)
- 中島らも(6)
- 筒井康隆(7)
- 横尾忠則(1)
- 京極夏彦(12)
- 綾辻行人(8)
- 朝井リョウ(3)
- 川端康成(1)
- 天城一(2)
- 細雪(1)
- 恩田陸(12)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 村上龍(6)
- 原田マハ(6)
- 森見登美彦(8)
- 小野不由美(3)
- 中山七里(1)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! SF編】江戸川乱歩をドストエフスキーへ還流する、文学的メビウスの環
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】抜群におもしろいジェローム・K・ジェロームの幻想奇譚短篇集『骸骨』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】勇気づけられる連作短編集〜桂望実『終活の準備はお済みですか?』
- 【今週はこれを読め! SF編】知性を発展させる蜘蛛たちと軌道上の狂える神
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】魅力的な主人公コンビが誕生!〜マイケル・ロボサム『天使と嘘』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】望んで行動したヴィヴィアンの人生〜『女たちのニューヨーク』
- 【今週はこれを読め! SF編】つぎつぎに立ちはだかる困難を超えて火星へ
- 作家の読書道 第231回:佐藤究さん
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】ヴァランダー・シリーズ最後の書『手/ヴァランダーの世界』
- 児童文学作家の那須正幹さん死去