トップページ > 作家名一覧 > かから始まる作家名一覧 > 神吉拓郎

神吉拓郎

神吉拓郎さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

神吉 拓郎(かんき たくろう、1928年(昭和3年)9月11日 - 1994年(平成6年)6月28日)は、日本の放送作家、小説家、俳人、随筆家。日本文芸家協会、日本放送作家協会、各会員。
東京府(現:東京都)麻布出身。父は英文学者の神吉三郎。麻布中学、成城高等学校文科卒業。
1949年NHKに入り、トリローグループの一人として「日曜娯楽版」などの放送台本を執筆。傍ら、雑誌のコラム、雑文、短篇小説などを手がける。1968年放送の世界から引退、以後小説、エッセイに転じ、都会生活の哀愁を見事に描いた作品「私生活」によって、1984年第90回直木賞受賞。
東京やなぎ句会にも参加し、俳号は「拓郎」、「尊鬼」。
*1983年(昭和58年)- 『私生活』で第90回(1983年下半期)直木三十五賞を受賞
*1984年(昭和59年)- 『たべもの芳名録』で第1回グルメ文学賞を受賞

受賞歴

神吉拓郎関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

関連ニュースが見つかりませんでした。

神吉拓郎関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

FHgLtp70ynDJsmt古本とは関係ない日常生活に関するエッセイも多く、そちらも結構読ませる。そして、吉行淳之介や立原正秋、神吉拓郎、鮎川信夫、古山高麗雄といった、今ではあまり語られることの少ない作家についての文章がとても良い。
urbansea神吉拓郎の随筆を読んでいると「すし」は握り寿司を意味しておらず、広い意味での「すし」を示しており、それは各地の郷土料理/家庭料理でもあった名残を感じさせる。つまりは「すし」が「握り寿司」を無条件に指すようになり、さらには寿司チェーンが席巻する当世への道のりに近代化の波と資本主義略
book_punch_line神吉拓郎/神吉拓郎傑作選2 #過去読了https://t.co/vG9GCOHyxMカキをむくのが楽しいといっても、喰う楽しみに較べたら、それはもう、単なる序曲に過ぎないのであって、その証拠には、むく人は普通お金を貰い、喰う… https://t.co/vsWuqZuFhW
raisen_bot2_qmaNo.60 次の作家と直木賞を受賞した作品の正しい組み合わせを選びなさい⇒高橋治―秘伝、神吉拓郎―私生活、森田誠吾―魚河岸ものがたり
raisen_bot_qmaNo.687 次の作家と直木賞を受賞した作品の正しい組み合わせを選びなさい⇒神吉拓郎―私生活、高橋治―秘伝、難波利三―てんのじ村
guratankumaじたので。③ずっと気になっていたのだけど、手に取ることがなかった初読み作家さんの本を文庫化を機に購入。解説は清田隆之。④祝文庫化。『抱擁、あるいはライスには塩を』に並んで好きな作品。⑤高橋弘希が自動変換で出てくるようになって嬉しい。⑥神吉拓郎何冊か持ってるけど全然読めてないなぁ。
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    神吉拓郎さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)