トップページ > 作家名一覧 > せから始まる作家名一覧 > 青来有一

青来有一

青来有一さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

青来 有一(せいらい ゆういち、本名:中村 明俊、1958年12月13日 - )は、日本の小説家。2001年に『聖水』で芥川賞受賞。
長崎県長崎市生まれ。長崎市立城山小学校、長崎市立淵中学校、長崎県立長崎西高等学校とすべて爆心地から3km以内で育った。長崎大学教育学部卒業後、長崎市役所職員として勤める傍ら、1995年に「ジェロニモの十字架」で第80回文學界新人賞を受賞し作家デビュー。2001年、「聖水」で第124回芥川龍之介賞を受賞。「ジェロニモの十字架」「ウネメの家」「泥海の兄弟」「信長の守護神」に続く5度目の候補での受賞だった。
その後も2019年3月末に定年退職するまで役所勤めを続けながら執筆活動を行った。2005年に市平和推進室長、2010年に長崎原爆資料館長に就任。2007年、長崎を舞台にした連作集『爆心』で第18回伊藤整文学賞、第43回谷崎潤一郎賞受賞。同作は2013年に『爆心 長崎の空』のタイトルで映画化された。
ペンネームは「セーラームーン」に由来するとされていたが、2013年のインタビューで「誤解です。本当は違います。観たこともない。でももう面倒なので放置しています」と答えている。
両親が被爆者。自身、被爆2世である。長崎市役所を2019年3月末で定年退職するとともに9年務めた長崎原爆資料館長を退いた。
2019年4月から、[https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/ 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)]の客員教授。執筆活動、講演会活動等を継続している。

受賞歴

青来有一関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

青来有一関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

washou3956PDF公開。大坪亮介「『太平記』光厳法皇行脚記事における和歌利用」、高橋昌彦「消息往来:廣瀬淡窓と青山延光の場合」、中野和典「両義性の意義:村上春樹「鏡」論」、畑中佳恵「≪虚≫をつなぐ:青来有一『爆心』連作の冒頭表現をめぐる小論」… https://t.co/VKjp1LJ43d
h9TpeSIvsM8hlOZ作家青来有一さんの言葉は心の底に届く。「ひとりで大人になる人間はいません、未熟でも大人になれたのは孤独ではなかったからです…、あたりまえのことがようやくわかったのです。あの日が自分のほんとうの成人の日だったのかもしれません」… https://t.co/Oh59urLHqR
anthology_bot【新聞記事】南日本文学賞 4日午後1時半から公開選考会 選考委員は作家の青来有一氏、町田康氏と詩人・三角みづ紀氏 鹿児島市の南日本新聞会館 ~ 2022年度南日本文学賞は4日午後2時、鹿児島市の南日本新聞会館みなみホールで公開選考… https://t.co/PB30yMmLEt
seek4158“南日本文学賞 4日午後1時半から公開選考会 選考委員は作家の青来有一氏、町田康氏と詩人・三角みづ紀氏 鹿児島市の南日本新聞会館 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞” https://t.co/5RMYBaNlZo #詩 #poetry #詩人 #賞
Tadashikuikiru2病院から帰宅して図書館に行く。青来有一がちゃんとある。 https://t.co/AI9icxBgxE
373news_twit南日本文学賞 4日午後1時半から公開選考会 選考委員は作家の青来有一氏、町田康氏と詩人・三角みづ紀氏 鹿児島市の南日本新聞会館 https://t.co/EGupRDQB4h #南日本新聞 #鹿児島
kanabun_PR2月23日(木・祝)に当館で開催した講演とシンポジウム「ウクライナの核危機 林京子を読む」がtvkニュースで紹介されました。青来有一さんの講演の様子など、わずかの期間ですが、こちらのサイトでご覧いただけます→ https://t.co/u3MLkP9406
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    青来有一さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)