中沢 けい(なかざわ けい、1959年10月6日 - )は、日本の小説家、法政大学教授。本名、本田恵美子。
千葉県館山市出身。千葉県立安房高等学校卒業。1978年明治大学政治経済学部経済学科に入学し、同年「海を感じる時」で第21回群像新人文学賞を受賞した。1982年明治大学卒業。1985年には『水平線上にて』で第7回野間文芸新人賞を受賞した。
21歳で出版社社員と結婚、二児を産んだが離婚。シングルマザーとして親子関係や子育てに関しての発言も多い。
西部邁主宰の雑誌『発言者』に、1999年から2000年「思考の原器」、2000年から2005年まで「器物愛玩」を連載した。
2005年法政大学文学部日本文学科教授に就任。「法政文芸」編集長も務める。BRC(放送と人権等権利に関する委員会)委員となっている。
2013年『楽隊のうさぎ』が鈴木卓爾監督で映画化された。中沢作品初の映画化となる。
有田芳生と仲がよく、のりこえねっと『ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと? 』(のりこえブックス)2014年4月23日刊行で、中沢が日本のレイシズムの事例項目を担当している。
2015年8月3日のニコニコ動画で、「ヘイトスピーチをする人間は3歳児のようなものであり、反論するのではなく叱りつけるしかない。」と自身が批判するレイシストと同様の発言を行い大きな批判を浴びた。またインターネット上の言論において「インターネットにおいて言論の管理をすることが必要」という言論の自由を否定する発言を行い痛烈な批判を浴びているが、反省や謝罪は一切行っていない。
2016年東京都知事選挙では、野党共闘の統一候補として立候補した鳥越俊太郎への支持を表明していたが、鳥越が落選した後の8月13日にはツイッターで「こんなアホダラ候補でも『野党共闘が大事』でがんばれば130万票とれたってこと。良い候補が見つかれば300万票超えも夢ではありません。」と鳥越を揶揄した。
2020年5月、松本人志が新型コロナウイルスの感染拡大の影響で生活苦となっている芸人の救済として、1人上限100万円を無利子で貸し付けると表明したことに対し、「嫌な男だな。利子はつけないって言っているけど、お金を借りたら、ああだ、こうだと指図されて、いいように使われそう。ヤンキーのままや」と批判した。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)