原 尞|はら りょう|1946年12月18日 - は、日本の推理作家。本名は原 孝。佐賀県鳥栖市生まれ。福岡県立福岡高等学校、九州大学文学部美学美術史科卒業。福岡高校の同期に医師の中村哲がいる。
大学卒業後上京。フリージャズ・ピアニストとして活動し、高木元輝や阿部薫らと共演した。1971年、日本幻野祭に高木元輝トリオのメンバーとして出演。このときの演奏は『幻野』のタイトルでレコード化されている。その後、帰郷して執筆に専念、1988年、西新宿に事務所を構える中年私立探偵・沢崎を主人公とした『そして夜は甦る』で作家デビュー。
作品は自身も愛読したレイモンド・チャンドラーの作品群に影響を強く受けており、原はその事やチャンドラーへの憧れ、敬意を表明している。また、『そして~』の「あとがきにかえて」では『ひとつのハードボイルド論――マーロウという男』という、沢崎と同作に登場したライター・佐伯とがフィリップ・マーロウについて語り合う内容のものを執筆している。
『そして~』から第2作『私が殺した少女』発表まで1年半、『私が~』から第3作『さらば長き眠り』発表まで(短編集を挟んで)6年、『さらば~』から第4作『愚か者死すべし』発表まで9年、『愚か者~』から第5作『それまでの明日』発表まで14年を要しており、デビュー以来30年で長編5作、短編集1冊、エッセイ集1冊(文庫化にあたり2分冊)と、自他ともに認める寡作、遅筆作家である。(『私が~』を発表したのが『そして~』から1年半後であったことに関して)「われながら困惑するほどの遅筆ぶり」であるとあとがきで述べている。
なお、主人公である「沢崎」の、下の名前は著者しか知らず、発表の予定も公表するつもりもないらしい。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)