トップページ > 作家名一覧 > しから始まる作家名一覧 > 庄野潤三

庄野潤三

庄野潤三さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

庄野 潤三(しょうの じゅんぞう、1921年(大正10年)2月9日 - 2009年(平成21年)9月21日)は、日本の小説家。庄野英二の弟。大阪府生まれ。九州大学東洋史学科卒。『愛撫』で認められ、『プールサイド小景』で芥川賞受賞。「第三の新人」の一人と目され、『静物』『タべの雲』など、都市生活者の不安定な日常を、穏やかな描写と叙述で深く彫り上げた作品を多く発表した。晩年は、老夫婦の生活や孫とのふれあいをテーマに連作を書き継いだ。日本芸術院会員。
大阪府東成郡住吉村(現・大阪市)出身。帝塚山学院小学校・大阪府立住吉中学校を経て、1941年(昭和16年)12月に大阪外国語学校(現・大阪大学外国語学部)英語科を卒業。九州帝国大学法文学部で東洋史を専攻するが、戦時中の特例措置で繰り上げ卒業、
海軍予備学生となる。
第二次世界大戦後、大阪府立今宮中学校(大阪府立今宮高等学校)の歴史教員となり、野球部長として同校野球部の第19回選抜中等学校野球大会(1947年)出場を率いた。その後朝日放送に入社し、1955年(昭和30年)に『プールサイド小景』で第32回芥川賞を受賞、「第三の新人」の一人として注目される。1959年(昭和34年)には、ケニオン大学へ1年間の留学のため、夫婦でアメリカ合衆国オハイオ州ガンビア村に滞在した経験を『ガンビア滞在記』として著した。1965年(昭和40年)『夕べの雲』で読売文学賞、1969年(昭和44年)『紺野機業場』で芸術選奨文部大臣賞、1971年(昭和46年)『絵合せ』で野間文芸賞、1972年(昭和47年)『明夫と良二』で毎日出版文化賞、1973年(昭和48年)日本芸術院賞、1978年(昭和53年)日本芸術院会員。
住吉中学時代の国語教師が詩人の伊東静雄で、九州帝大時代には一学年上に島尾敏雄がいた。また詩人で児童文学者の阪田寛夫とは小学校・中学校を通じての同級生で、後年、朝日放送でも同僚となっており親交が長く続いた、阪田は作品論も著している。
2009年9月21日午前10時44分、川崎市多摩区生田の自宅で老衰のため死去。88歳没。叙従四位。戒名は文江院徳照潤聡居士。

受賞歴

庄野潤三関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

関連ニュースが見つかりませんでした。

庄野潤三関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

aaaa_______mumu古本市・古本屋さんで購入してきた本たち。思いがけない収穫があり、たくさん買いすぎてしまいました。庄野潤三も手に入ってほくほくです///(間違って「失われた時を求めて2」じゃなくて、4を購入してしまったのだが...) https://t.co/rT72JZoEz2
hkn_m1会社へ入ってくる時の顔を見てごらん。晴れやかな、充足した顔をして入る人間は、それは幸福だ。 ~庄野潤三 https://t.co/tMybM57QXk
order0724会社へ入ってくる時の顔を見てごらん。晴れやかな、充足した顔をして入る人間は、それは幸福だ。~庄野潤三
akiramenai_hito男には怠けたがる気持ちと同じくらいに働きたがる気持ちがある庄野潤三小説家
vv045qrt家族と家庭の名言:兄弟の多い家族に育った者は、子供のうちから「何でも自分の思った通りにはならないものだ」という悟りを得るようになる。まわりで否応なしにそういう躾をしてくれる。 庄野潤三
akihiro0417a感傷は生きる力とはならない。─庄野潤三「旅人の喜び」
KantaTakemoto人はぜいたくということはいけないことと頭から決めているけれど、ぜいたくが必要な時がある。─庄野潤三「ザボンの花」
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    庄野潤三さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)