トップページ > 公募新人賞一覧 > 日本ホラー小説大賞 > 2007年−第14回 日本ホラー小説大賞

日本ホラー小説大賞

2007年−第14回 日本ホラー小説大賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。投稿の傾向分析、購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

Wikipediaによる概要

日本ホラー小説大賞(にほんホラーしょうせつたいしょう)は、かつて存在した日本の公募新人文学賞。株式会社KADOKAWAと一般財団法人角川文化振興財団が主催していた。

第14回—2007年(応募総数:605)

大賞

  • 該当なし

短編賞

その他の回のデータ(全データ一括表示

日本ホラー小説大賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

  • 2020.11.25 作家・小林泰三先生ご逝去のお知らせ (2020/11/25)

    2020年11月23日(月)、SF、ホラーからミステリまで幅広く活躍された作家の小林泰三氏(58歳)が大阪府内の病院で逝去されました。

  • 2019.1.16 第160回芥川賞は上田岳弘の『ニムロッド』と町屋良平の『1R1分34秒』に、直木賞は真藤順丈の『宝島』に決定!

    第160回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)が発表された。選考会は1月16日(水)、東京・築地の新喜楽で開かれ、「芥川賞」は上田岳弘の『ニムロッド』と町屋良平の『1R(いちらうんど)1分34秒』の2作品に、直木賞は真藤順丈の『宝島』に決定した。

  • 2018.11.29 ホラー小説大賞2作品、次回から刷新

    日本ホラー小説大賞は、次回から横溝正史ミステリ大賞と統合され、「横溝正史ミステリ&ホラー大賞」へとリニューアルする。多彩な作品を生みだし、ホラーというジャンルを切りひらいてきたこの賞を締めくくる第25回は、初めて2作が大賞となった。古代エジプトの呪いにまつわる福士俊哉さん(58)の『黒いピラミッド』(KADOKAWA)と、読者賞とのダブル受賞となった秋竹サラダさん(26)の学園ホラー『祭火小夜の後悔』(同)。2作の刊行を機に、年齢も作風も対照的な2人の著者に話を聞いた。

日本ホラー小説大賞関連つぶやき

Gaikogaigaiko日本ホラー小説大賞関連作品はマジで良作多い特に初期に好き作家多い
Kaynethkay自分の認識してるホラーは日本ホラー小説大賞設立以降だし、なんならリングの映画以降なので平成初期のこともなんもわからん
yutaro_tamuraこれからはホラーだ!と宣言して日本ホラー小説大賞と角川ホラー文庫を作ったといわれた角川春樹の先見性はすごいなと思いますよ。
Kathy_Sugoizo日本ホラー小説大賞は結構読んできたつもりだったけど知らない作品も多いな~
Unga_Asamiya角川ホラー文庫30周年ということでややレアな記事を。第1回日本ホラー小説大賞の応募者を対象としたホラーアンケートです(「野生時代」1993年11月号)。堂々の1位と3位がスティーヴン・キング。つくづく『シャイニング』の影響って大き… https://t.co/KGF0JUPKoL
szgmt【5月13日生まれの静岡ゆかりの人】鈴木光司。1957年生。浜松市出身の作家。浜松北高OB。日本ファンタジーノベル大賞受賞の『楽園』でデビュー。『リング』『らせん』が大ヒットし、ホラー小説ブームの火付け役となった。 https://t.co/4IMgedOjm7
_mattari_3_na_今日はお昼ご飯を食べたあと、喫茶店でゆっくり読書をしました。恒川光太郎 著『夜市』読了。第12回日本ホラー小説大賞受賞作品なんだけど、ほん怖的な怖さというより、世にも奇妙な物語。作中の「夜市」や「古道」は実在するんだろうな…。
同一ジャンルの賞
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)