トップページ > 作家名一覧 > まから始まる作家名一覧 > 丸谷才一

丸谷才一

丸谷才一さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

丸谷 才一(まるや さいいち、1925年(大正14年)8月27日 - 2012年(平成24年)10月13日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。
主な作品に『笹まくら』『年の残り』『たった一人の反乱』『裏声で歌へ君が代』『女ざかり』など。文字遣いは、1966年から74年までを除いて、独自の歴史的仮名遣いを使用。日本文学の暗い私小説的な風土を批判し、軽快で知的な作品を書くことを目指した。小説の傍ら『忠臣蔵とは何か』『後鳥羽院』『文章読本』などの評論・随筆も多数発表しており、また英文学者としてジョイスの『ユリシーズ』の翻訳などにも携わった。座談や講演も多く、「文壇三大音声」の一人と自負していた。
=
1925年、山形県鶴岡市馬場町乙三番地にて、開業医・丸谷熊次郎(1956年死去、74歳)とその妻・千(せん。1978年死去、85歳)との間に次男として誕生。1932年、鶴岡市立朝暘第一尋常小学校に入学、1938年、同小学校を卒業、旧制鶴岡中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)に入学、1943年、同中学校を卒業。中学在学中に勤労動員を体験して軍への嫌悪感を募らせる。当時の優等生は陸軍士官学校か海軍兵学校に進むことを期待されていたにも関わらず、校長の勧めを無視して上京して東京の城北予備校に1年間通学(1943年4月から1944年春)。予備校時代に作家の安岡章太郎と知り合う。1944年、旧制新潟高等学校文科乙類に入学。百目鬼恭三郎と知り合う。一学年上に同じく英文科へ進んだ綱淵謙錠(中央公論社の編集者でのち作家)がいる。
1945年3月、召集(学徒動員)によって山形の歩兵第32連隊に入営し、8月15日は青森で迎え、9月に復学する。1947年3月、新潟高等学校 (旧制)を卒業。
1947年4月、東京大学文学部英文科に入学。中野好夫、平井正穂のもとで主に現代イギリス文学を研究、ジェイムズ・ジョイスを知り大きな影響を受ける。1950年3月、卒業。卒業論文は「James Joyce」(英文)。4月、同大学院修士課程に進む。修士課程時代には桐朋学園で英語教師としても勤務しており、当時の教え子には小澤征爾や高橋悠治がいたgroup="注"|「小澤征爾だつて高橋悠治だつて、わたしが声を張り上げて、「それは猫であるべくあまりに大きすぎるからライオンにちがひない」なんてことを教へてやつたのである。」と丸谷は述べている。なお丸谷と開高健 、井上光晴 は「文壇三大音声」と呼ばれていたという。。1951年1月、東京都立北園高等学校講師(1954年3月まで)。

受賞歴

丸谷才一関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

丸谷才一関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

bruisu_ncnudl副島さんは私の大学の指導教授に風貌と性格が似ていてやってることもそっくりで丸谷才一をたたき台にして批判することでジョイス論書かせて、そのあと、コリン・ウィルソン、山口昌男、バフチンという風に導かれた副島氏が全く同じように私を指導してたわ、そういえば
3LOcrgINHGGevtX@satta0206 貴殿ならどの件だかお解りでしょうから申しませんが、英国の文体の変化に合わせた丸谷才一先生の邦訳は見事でした。柳瀬尚紀先生が短命だったのが実に残念です。私も読めませんが原書も所有しております。
orisawa30321司会「来賓祝辞。PTA会長、丸谷才一様よりお祝いの言葉を頂戴します。卒業生起立!」丸谷「卒業生の皆さん、ご卒業おめでたうございます。」
hosoyan888言葉とはもともと、一語一語が過去の総体を現在において引き受けながら未来に向かつてゆく、この上なく伝統的なもので、しかもその言葉の最も複雑で精妙な、敢へて言えば正統的な用ゐ方こそ引用にほかならないからである。(丸谷才一)
webjapaneseJ桜の開花時期については、丸谷才一が対談か何かで、「花見で店を出して全国を巡回するテキ屋のスケジュール帳を手に入れた。それをもっと集めれば桜の盛りの推移は一目瞭然」みたいなことを言っていたような記憶があります。
serenechild430皆様私のツイートに予想を遥かに超える反響を頂き、本当に驚いております。沢山のいいねやRTや心のこもったメッセージに心から感謝申し上げます。尚、この写真に関する詳細は丸谷才一さんのエッセイ集『星のあひびき』に出ていますので、興味… https://t.co/w2om9jCMHd
gakio_botむかし、むかし、そのむかし、とても たのしい ころのこと、いっぴきの うしもうもうが、みちを やってきました。『若い藝術家の肖像』ジョイス(丸谷才一 訳)
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    丸谷才一さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)