トップページ > 作家名一覧 > さから始まる作家名一覧 > 佐多稲子

佐多稲子

佐多稲子さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

佐多 稲子 - 窪川 稲子(さた いねこ - くぼかわ いねこ、1904年(明治37年)6月1日 - 1998年(平成10年)10月12日)は、日本の小説家である。職を転々としたのち、プロレタリア作家として出発し、日本共産党への入党と除名、窪川鶴次郎との離婚などを経て、戦後も長く活躍した。左翼運動や夫婦関係の中での苦悩を描く自伝的な作品が多い。
長崎市に生まれる。出生当時、両親はいずれも学生で十代だったため、戸籍上は複雑な経過をたどっていた。母親を結核で亡くし、小学校修了前に一家で上京、稲子は神田のキャラメル工場に勤務する。このときの経験がのちに『キャラメル工場から』という作品にまとめられ、彼女の出世作となる。上野不忍池の料理屋「清凌亭」の女中になり、芥川龍之介や菊池寛など著名な作家たちと知り合いになる。その後丸善の店員になり、資産家の当主で慶應大学の学生であった小堀槐三との縁談があり結婚するが、若くして当主となり兄弟間の係争が絶えなかった夫は稲子にも病的な猜疑心を向けるようになり、夫婦ともに精神的に追い詰められた結果二人で自殺を図る。未遂で終わったがその後離婚し、小堀との子である長女葉子を生んで一人で育てる。
最初の結婚に失敗したあと、東京本郷のカフェーにつとめ、雑誌『驢馬』同人の、中野重治・堀辰雄たちと知り合い、創作活動をはじめる。1926年、『驢馬』同人の1人で貯金局に勤めていた窪川鶴次郎と結婚する。そのため、最初は窪川稲子の名で作品を発表した。1928年、『キャラメル工場から』を発表し、プロレタリア文学の新しい作家として認められる。1929年にはカフェの女給経験を綴った『レストラン・洛陽』を発表し、川端康成に激賞された。雑誌『働く婦人』の編集にも携わり、創作活動と文化普及の運動ともに貢献した。1932年には非合法であった日本共産党に入党している。
プロレタリア文学運動が弾圧により停滞した時代には、夫・窪川の不倫もあって、夫婦関係のありかたを見つめた『くれなゐ』(1936年)を執筆し、長編作家としての力量を示した。しかし、戦争の激化とともに、権力との対抗の姿勢をつらぬくことが困難になり、時流に流されていくようになる。戦場への慰問にも加わり、時流に妥協した作品も執筆した。
戦後、窪川と離婚し、筆名を佐多稲子とする。戦時中の行動が問われて新日本文学会の創立時に発起人にはならなかったが、当初より活躍した。また、婦人民主クラブの創立には、宮本百合子たちとともに努力し、戦後の民主化の運動に貢献した(婦民の分裂後は多数派の「ふぇみん」側の代表を長らく務めた)。しかし、戦後50年問題、日ソ共産党の関係悪化など日本共産党との関係には苦しみ、とりわけ部分的核実験禁止条約を巡っては、批准に反対していた同党に対し、野間宏らと批判を繰り返していたことから、最終的には除名されるにいたった。彼女の作品には、戦前の経験や活動を描いた『私の東京地図』(1946年)、『歯車』(1958年)があるが、『夜の記憶』(1955年)、『渓流』(1963年)、『塑像』(1966年)など、そうした戦後の共産党とのいきさつを体験に即して描いた作品も多い。
自身の体験に取材した作品以外にも、戦後の女性をめぐるさまざまな問題を作品として描いたものも多く、それらは婦人雑誌や週刊誌などに連載され、映画やテレビドラマになったものもある。
社会的な活動にも積極的に参加し、松川事件の被告の救援に活躍もした。最晩年までそうした関心は衰えず、社会的な発言も続けた。
また1985年、樋口一葉の『たけくらべ』の結末で美登利が変貌するのを、初潮が来たからだとする従来の定説に対して、娼婦としての水揚げがあったのではないかと書き、「たけくらべ論争」を引き起こした。現在では一般的に両論併記となっている。なお、この説はすでに窪川鶴次郎も、『東京の散歩道』(1964年、現代教養文庫)で述べていた。
1998年、敗血症のため死去。
子に映画監督の窪川健造や、戦後を代表する振付家の一人である佐多達枝がいる。また、女優の田島和子は姪に当たる(佐多の実弟・田島正人の娘)。

受賞歴

佐多稲子関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

  • 2012.11.22 佐多稲子さんの小説を発見 旧満州の新聞、戦意高揚の内容

    「歯車」「樹影」などの小説で知られる作家で、戦前はプロレタリア文学運動の中心にいた佐多稲子さん(1904~98年)が44年、旧満州(現中国東北部)で発行されていた「満洲新聞」に戦意を高揚する内容の小説「生きた兵器」を連載していたことが22日、分かった。

佐多稲子関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

paupitarch夏目漱石『永日小品』(1910)梶井基次郎「檸檬」(1925)芥川龍之介「歯車」(1927)佐多稲子「キャラメル工場から」(1928)龍膽寺雄「甃路スナップ ー夜中から朝まで」(1930)川端康成『浅草紅団』(1930)… https://t.co/ppA9HdSfvQ
zumichans@WalkAroundTokyo @tsukushi1877 佐多稲子『私の東京地図』に高島屋の描写もけっこうあったような。。向かいの丸善で香水販売員やってた当時かもだから、いまの建物じゃないかな←記憶不確か
musashino_bun1904年6月1日、小説家・佐多稲子は誕生しました。女給として働く中で、中野重治・堀辰雄・窪川鶴次郎ら『驢馬』同人と知り合い、文学への道を開かれました。1928年「キャラメル工場から」で文学者として出発。代表作として「くれ… https://t.co/Tqh0U9LYd1
Tw1tSLgaaWzK2Qv1904年の今日は、プロレタリア作家の佐多稲子の誕生日 #読了 昭和文学全集6 佐多稲子キャラメル工場から父親が悪いキャラメル工場は、13歳からなのに11歳から働かされたこと。給与が電車賃とトントンある日郷里の学校の… https://t.co/tSFiXSGTw5
dd_hassie@SoCoLimeShot その意味では「左のらいてう」を超える存在ではありませんね。要は、インテリ運動家ですから。時代は違いますが、同じ士族階級出身の一葉さんほどの困窮も味わってはいませんし、ずっと時代が下っての佐多稲子さんのように「工場務め」もしていませんし。
nanamenon佐多稲子『女の宿』よんだ。「水」が飛び抜けてすごい。あとまえから思ってたけど、この作家の書く関西弁がすごく自分に合うんだけどなんなんだろうな、おそらく作者が参考にしている話者の地域に起因しているのだとおもうのだが、わたしはそのあたりを上手く捉えられない
showa_g昭和の名言『自由にモノが言えることを大事にしたい』(佐多稲子)|偉人の名言を多数収録。昭和ガイド https://t.co/ESGjmq3ryg #名言 #昭和
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    佐多稲子さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)