芥川龍之介賞(芥川賞)
1987年−第96回 芥川龍之介賞(芥川賞)の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 主催:日本文学振興会
- 公式サイト:http://www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/
- 芥川賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
芥川龍之介賞(あくたがわりゅうのすけしょう)、通称芥川賞|あくたがわしょうは、芸術性を踏まえた一篇の短編あるいは中編作品に与えられる文学賞である。文藝春秋社内の日本文学振興会によって選考が行われ、賞が授与される。掌編小説には授与されたことがない。
第96回—1987年
受賞
- 該当なし
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第148回—2013年
- 第147回—2012年
- 第146回—2012年
- 第145回—2011年
- 第144回—2011年
- 第143回—2010年
- 第142回—2010年
- 第141回—2009年
- 第140回—2009年
- 第139回—2008年
- 第138回—2008年
- 第137回—2007年
- 第136回—2007年
- 第135回—2006年
- 第134回—2006年
- 第133回—2005年
- 第132回—2005年
- 第131回—2004年
- 第130回—2004年
- 第129回—2003年
- 第128回—2003年
- 第127回—2002年
- 第126回—2002年
- 第125回—2001年
- 第124回—2001年
- 第123回—2000年
- 第122回—2000年
- 第121回—1999年
- 第120回—1999年
- 第119回—1998年
- 第118回—1998年
- 第117回—1997年
- 第116回—1997年
- 第115回—1996年
- 第114回—1996年
- 第113回—1995年
- 第112回—1995年
- 第111回—1994年
- 第110回—1994年
- 第109回—1993年
- 第108回—1993年
- 第107回—1992年
- 第106回—1992年
- 第105回—1991年
- 第104回—1991年
- 第103回—1990年
- 第102回—1990年
- 第101回—1989年
- 第100回—1989年
- 第99回—1988年
- 第98回—1988年
- 第97回—1987年
- 第96回—1987年
- 第95回—1986年
- 第94回—1986年
- 第93回—1985年
- 第92回—1985年
- 第91回—1984年
- 第90回—1984年
- 第89回—1983年
- 第88回—1983年
- 第87回—1982年
- 第86回—1982年
- 第85回—1981年
- 第84回—1981年
- 第83回—1980年
- 第82回—1980年
- 第81回—1979年
- 第80回—1979年
- 第79回—1978年
- 第78回—1978年
- 第77回—1977年
- 第76回—1977年
- 第75回—1976年
芥川賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2021.7.14 第165回芥川賞は石沢麻依『貝に続く場所にて』、李琴峰『彼岸花が咲く島』、直木賞は佐藤究『テスカトリポカ』、澤田瞳子『星落ちて、なお』に決定!
第165回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)が発表された。選考会は7月14日(水)、都内で開催され、「芥川龍之介賞」は石沢麻依『貝に続く場所にて』、李琴峰『彼岸花が咲く島』に、「直木三十五賞」は佐藤究『テスカトリポカ』、澤田瞳子『星落ちて、なお』に決定した。
2021.6.11 芥川賞と直木賞の候補作決まる
第165回芥川賞と直木賞の候補作が発表されました。それぞれ5人の作品が選ばれ、いずれも3人が初めての候補です。
2021.3.27 作家の読書道 第227回:尾崎世界観さん
2001年にロックバンドのクリープハイプを結成、12年にメジャーデビュー。ヴォーカル、ギター、作詞作曲で活躍する一方、16年に小説『祐介』を発表した尾崎世界観さん。最新作『母影』が芥川賞にノミネートされるなど注目を浴びる尾崎さんは、どんな本を求めてきたのか。歌うこと、書くことについて切実な思いが伝わってくるお話です。リモートでインタビューを行いました。
芥川龍之介賞(芥川賞)関連つぶやき
Q13_6books『1R1分34秒』『おらおらでひとりいぐも』装画*小幡彩貴シンプルだけどかわいらしくてインパクトのある装画。ちなみにどちらも芥川賞受賞作。 https://t.co/NRhMjc5OIW
kobohiken@saketamago_don かの芥川賞作家詩人が「セカイは彼らチャイルディッシュな者たちのものだ」と。"チャイルディッシュchildish"とは"子どもじみた/幼稚な‥"という意味。ともかく幼稚な維新の幹部/首長/議員らのこと… https://t.co/CZ9keL6u4V
w_h俺はまだ理三合格も芥川賞受賞も DLsite 売上一位も何一つ諦めてないからな。まったくなんの行動もしていないが諦めない自由はある。諦めなければ叶うかは知らんが諦めたら叶わないのでまず諦めないことが肝要
yurindo_hachiou【文芸書新刊】68万部突破した文藝賞.芥川賞受賞作「#おらおらでひとりいぐも」から6年第2作が発売になりました 「#かっかどるどるどぅ #河出書房新社 #若竹ちさか 」前作と違い「みんなで生きる」がテーマになっています https://t.co/IRLbH8Pxc5
aikoskybird映画「渇水」の髙橋正弥監督にインタビューさせていただきました。芥川賞にノミネートされながらも57歳で早世した河林満さんの原作をもとに、13年かけて映画化。社会の闇を浮かび上がらせ、生きる希望を描いた感動作です。きょう5月28日の東… https://t.co/oBh4m6pk1K
TakaoSaito1芥川賞受賞作、この世の喜びよを読み進めてるけどなかなか文章が入ってこない...

現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
- 瀬戸内寂聴(3)
- 長谷敏司(4)
- 漆原正雄(1)
- 生垣真太郎(1)
- 前川梓(1)
- 倉知淳(2)
- 関口尚(1)
- 阪野陽花(5)
- 菅原蛹(1)
- 小山歩(1)
- 丸岡大介(1)
- 保坂和志(6)
- 高田崇史(1)
- 夏希のたね(2)
- 杉本苑子(2)
- 藤水名子(1)
- 大野俊郎(2)
- 青島幸男(1)
- 北野勇作(5)
- 長田司(1)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! SF編】江戸川乱歩をドストエフスキーへ還流する、文学的メビウスの環
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】抜群におもしろいジェローム・K・ジェロームの幻想奇譚短篇集『骸骨』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】勇気づけられる連作短編集〜桂望実『終活の準備はお済みですか?』
- 【今週はこれを読め! SF編】知性を発展させる蜘蛛たちと軌道上の狂える神
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】魅力的な主人公コンビが誕生!〜マイケル・ロボサム『天使と嘘』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】望んで行動したヴィヴィアンの人生〜『女たちのニューヨーク』
- 【今週はこれを読め! SF編】つぎつぎに立ちはだかる困難を超えて火星へ
- 作家の読書道 第231回:佐藤究さん
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】ヴァランダー・シリーズ最後の書『手/ヴァランダーの世界』
- 児童文学作家の那須正幹さん死去