冲方 丁|うぶかた とう|1977年2月14日 - は、日本の小説家、脚本家。日本SF作家クラブ会員。
1977年、岐阜県各務原市生まれ。4歳から9歳までシンガポール、10歳から14歳までネパールで過ごす。その後、埼玉県立川越高等学校に入学。1996年、早稲田大学在学中に『黒い季節』で角川スニーカー大賞金賞を受賞し小説家デビュー。早稲田大学第一文学部中退。小説のみならずメディアを限定せず幅広く活動を展開する。日本SF作家クラブ会員。『マルドゥック・スクランブル』で日本SF大賞、『天地明察』で吉川英治文学新人賞、本屋大賞、舟橋聖一文学賞、北東文芸賞を受賞し、第143回直木賞にノミネートされた。『光圀伝』で第3回山田風太郎賞受賞。
家族は妻と息子と娘の4人家族。自宅は福島県福島市にあるが、2011年3月11日に発生した東日本大震災により母と妹夫婦の住む北海道池田町に避難した。しかし後に福島に戻っている
2014年7月17日、自身の作品の二次創作を一定のルールの下で全面解禁することをブログ上で発表した。
2015年8月24日、別居中の妻への傷害容疑で逮捕される(のちに不起訴処分)。この事件の影響により、水戸市は予定していたNHKへの『光圀伝』の大河ドラマ化要望を見送った。冲方は留置場内での生活を「閉じ込められた9日間」として「週刊プレイボーイ」誌上で発表した。冲方自身は、自分が暴力を振るった事実はなく、この逮捕は「警察の勇み足」であったと主張している。
2016年、『十二人の死にたい子どもたち』で第156回直木賞候補。
年に不定期でイベント「冲方サミット」を開催しており、出版関係者を交えて刊行作の紹介や執筆予定作品についてのトークを行う。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)