江戸川乱歩賞
1973年−第19回 江戸川乱歩賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。投稿の傾向分析、購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- ジャンル:推理小説・ミステリー小説
- 主催:日本推理作家協会
- 公式サイト:http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/bungei/gendai/#box7
- 江戸川乱歩賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
江戸川乱歩賞(えどがわらんぽしょう、通称:乱歩賞、英称:Edogawa Ranpo Award)は、1954年、江戸川乱歩の寄付を基金として、日本推理作家協会(旧:日本探偵作家クラブ)により、探偵小説を奨励するために制定された文学賞。
第19回—1973年
参考情報:結果発表/選評
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第58回—2012年
- 第57回—2011年
- 第56回—2010年
- 第55回—2009年
- 第54回—2008年
- 第53回—2007年
- 第52回—2006年
- 第51回—2005年
- 第50回—2004年
- 第49回—2003年
- 第48回—2002年
- 第47回—2001年
- 第46回—2000年
- 第45回—1999年
- 第44回—1998年
- 第43回—1997年
- 第42回—1996年
- 第41回—1995年
- 第40回—1994年
- 第39回—1993年
- 第38回—1992年
- 第37回—1991年
- 第36回—1990年
- 第35回—1989年
- 第34回—1988年
- 第33回—1987年
- 第32回—1986年
- 第31回—1985年
- 第30回—1984年
- 第29回—1983年
- 第28回—1982年
- 第27回—1981年
- 第26回—1980年
- 第25回—1979年
- 第24回—1978年
- 第23回—1977年
- 第22回—1976年
- 第21回—1975年
- 第20回—1974年
- 第19回—1973年
- 第18回—1972年
- 第17回—1971年
- 第16回—1970年
- 第15回—1969年
- 第14回—1968年
- 第13回—1967年
- 第12回—1966年
- 第11回—1965年
- 第10回—1964年
- 第9回—1963年
- 第8回—1962年
- 第7回—1961年
- 第6回—1960年
- 第5回—1959年
- 第4回—1958年
- 第3回—1957年
江戸川乱歩賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2021.7.26 作家の読書道 第231回:佐藤究さん
今年『テスカトリポカ』が山本周五郎賞と直木賞を受賞、注目を集める佐藤究さん。幼い頃はプロレスラーになりたかった福岡の少年が、なぜ本を読み始め、なぜ小説を書き始め、なぜ群像新人文学賞受賞後に江戸川乱歩賞で再デビューしたのか。そしてなぜ資本主義について考え続けているのか。直木賞発表前の6月、リモートでおうかがいしました。
2021.7.14 第165回芥川賞は石沢麻依『貝に続く場所にて』、李琴峰『彼岸花が咲く島』、直木賞は佐藤究『テスカトリポカ』、澤田瞳子『星落ちて、なお』に決定!
第165回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)が発表された。選考会は7月14日(水)、都内で開催され、「芥川龍之介賞」は石沢麻依『貝に続く場所にて』、李琴峰『彼岸花が咲く島』に、「直木三十五賞」は佐藤究『テスカトリポカ』、澤田瞳子『星落ちて、なお』に決定した。
2020.6.9 文学賞の選考もリモートで…江戸川乱歩賞に佐野広実さん
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、文学賞の選考にも新たな方法が取られています。ミステリー小説の登竜門として知られる江戸川乱歩賞は、今回初めてテレビ会議システムで選考が行われ、佐野広実さんの『わたしが消える』が選ばれました。
江戸川乱歩賞関連つぶやき
9922act小説「芋虫」と映画「キャタピラー」江戸川乱歩の怪奇物に昔ハマリ「パノラマ島綺譚」「人間椅子」などにゾクゾクしたけど「芋虫」は秀でて一番凄いです。これをモチーフの映画「キャタピラー」は寺島しのぶ主演でベルリンで女優賞。後味は重いで… https://t.co/rXWKC5wYo0
rVmue3O0iSxW3jm@so__hei こんにちは?江戸川乱歩賞のどんでん返しはないかと期待しています。もちろん深くは聞きません。
raisen_bot2_qmaNo.188 次の江戸川乱歩賞と受賞した推理小説と、それを書いた女流作家の正しい組み合わせを選びなさい⇒左手に告げるなかれ―渡辺容子、危険な関係―新章文子、猫は知っていた―仁木悦子
02_harufruhling神護かずみ「ノワールをまとう女」読了第65回 江戸川乱歩賞受賞作企業の炎上案件を鎮火させる火消し屋という設定が面白く、最後まで失速する事なく読めました。孤独で全てを諦めたような主人公が意外に人とのつながりを大事にし、また縋… https://t.co/AB4P6b7quS
bot_e_d【虚無への供物】著/中井英夫三大奇書の一つ。前半部分を江戸川乱歩賞に応募したが実在の小説等を参照し推理が行われた為冗談小説と解釈された。それでも著者は敬愛する乱歩本人に作品の完成を告げる手紙を出した。〈あらすじ〉氷沼家で繰り広げられる殺人事件。主人公たちの推理合戦が始まる。
Tw1tSLgaaWzK2Qv #読了 『13階段』 #高野和明1000万の使い道話せくま(ó㉨ò)こらこら、苗字が1字違うベアʕ•ᴥ•ʔ内容がっつりのデビュー作(ó㉨ò)ノ♡審査員の満場一致で江戸川乱歩賞だよ。ところで死刑どう思うʕ•ᴥ•ʔあからさま… https://t.co/2Neycfvi4P
mys_sus_bot【文字パネル】1957年に『猫は知っていた』で江戸川乱歩賞を受賞した女性ミステリー作家は?→仁木悦子[分岐]1962年に『大いなる幻影』で江戸川乱歩賞を受賞した女性ミステリー作家は?→戸川昌子

同一ジャンルの賞
- メフィスト賞
- 鮎川哲也賞
- アガサ・クリスティー賞
- 『このミステリーがすごい!』大賞
- ミステリーズ!新人賞
- 松本清張賞
- 小説推理新人賞
- 北区内田康夫ミステリー文学賞
- 『ベテラン新人』発掘プロジェクト
- 日本ミステリー文学大賞新人賞
現在話題の小説ランキング
- マリアビートル
- 沈黙
- 告白
- 戯言
- 1Q84
- 容疑者Xの献身
- ハーモニー
- すべてがFになる
- 博士の愛した数式
- ねじまき鳥クロニクル
- 夜のピクニック
- グラスホッパー
- 火車
- 虐殺器官
- 塩の街 wish on my precious
- 白夜行
- 重力ピエロ
- 風の歌を聴け
- 植物図鑑
- 引っ越し
現在話題の作家ランキング
- 瀬戸内寂聴(3)
- 村上春樹(9)
- 五木寛之(1)
- 間零(2)
- 司馬遼太郎(1)
- 村上龍(6)
- 京極夏彦(12)
- 筒井康隆(7)
- 森博嗣(1)
- 遠藤周作(3)
- 西尾維新(6)
- 俵万智(1)
- 江國香織(8)
- 細雪(1)
- 青山美智子(1)
- 平野啓一郎(1)
- 井上靖(4)
- 原田マハ(6)
- 松本清張(1)
- 井上ひさし(2)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! SF編】江戸川乱歩をドストエフスキーへ還流する、文学的メビウスの環
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】抜群におもしろいジェローム・K・ジェロームの幻想奇譚短篇集『骸骨』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】勇気づけられる連作短編集〜桂望実『終活の準備はお済みですか?』
- 【今週はこれを読め! SF編】知性を発展させる蜘蛛たちと軌道上の狂える神
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】魅力的な主人公コンビが誕生!〜マイケル・ロボサム『天使と嘘』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】望んで行動したヴィヴィアンの人生〜『女たちのニューヨーク』
- 【今週はこれを読め! SF編】つぎつぎに立ちはだかる困難を超えて火星へ
- 作家の読書道 第231回:佐藤究さん
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】ヴァランダー・シリーズ最後の書『手/ヴァランダーの世界』
- 児童文学作家の那須正幹さん死去